• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建築構造物応答の広域観測技術の確立と設計用地震動評価への適用

研究課題

研究課題/領域番号 07555177
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

藤原 悌三  京都大学, 防災研究所, 教授 (10026031)

研究分担者 井上 隆二  日本建築総合試験所, 主任研究員
日下部 馨  神戸大学, 工学部, 教授 (80027250)
大場 新太郎  大阪工業大学, 工学部, 教授 (50079521)
北原 昭男  京都大学, 防災研究所, 助手 (00195273)
鈴木 祥之  京都大学, 防災研究所, 助教授 (50027281)
俣野 善治  日本建築総合試験所, 主任研究員
鎌田 輝男  福山大学, 工学部, 教授 (30026091)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1995年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード強震観測 / 京都市の被害想定 / 観測ネットワーク / 地震動スペクトル / 地震応答解析 / 動特性推定 / 京都市 / 地震応答 / 観測技術 / 設計用地震動 / 推定 / 同定 / ネットワーク / 地震動
研究概要

地震観測は従来から主として高層建物や長大橋梁など特殊な目的のために行われることが多かったが、兵庫県南部地震では必ずしも十分活用可能な観測波は得られなかったのが実状である。本研究では京都市域の地形・地質を考慮した10点に鉛直アレー観測を実施するため、観測システムを各区の消防署に分散配置した。観測網は、地中・地表・建物内部に地震計が設置された防災研究所の観測地点10箇所と京都市が行っている地表の観測地点4箇所、で構成されており、宇治の露出岩盤と見られる貴撰山発電所と防災研究所の観測も含まれている。これらの地点の記録波形はISDN回線を通じて自動的に地震計の自己診断、データ転送され、キ-ステーションの一つ防災研究所では、震源特性と地盤震動、地盤-建物相互作用、構造物の応答性状、設計用地震動評価、都市域の地震被害想定など高範囲の研究を行ってきた。一方のキ-ステーションである京都市消防局では発災直後の緊急対策に有効利用するよう努力が続けられている。
本観測システムで得た京都南部の地震と愛知県東部の地震による波形を分析した結果によると、遠地地震では京都市域全域の表層地動が似ており長周期成分が卓越しているが、近地地震では表層の地盤特性を反映して各観測点の表層加速度が大きく異なり、そのため構造物によっては高次モードが卓越する場合があること、地表と地中のスペクトル比、構造物頂部と地表のスペクトル比より、表層地盤の動特性、構造物の動特性が明らかになり、電源位置と地表規模の決定からリアルタイムに京都市域の被害想定を行える可能性があること、構造物のモデル化の際の高次の減衰評価手法に留意する必要のあることなどを明らかにした。また、兵庫県南部地震による京阪神の観測結果から、地盤と構造物の相互作用、杭と地盤の相互作用、地盤の液状化解析手法などについても有為な知見を得ている。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (55件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (55件)

  • [文献書誌] 鈴木 祥之: "京都市域の地震応答観測ネットワークと観測結果の考察" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 38(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日下 部馨: "薄層要素法の適用による地下階を有する構造物の地震応答解析(その1)" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 37. 89-92 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場 新太郎: "兵庫県南部地震による16階建SRC造建物の地震応答性状 その1地盤-杭-建物系の動的挙動" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 37. 61-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日下 部馨: "薄層要素法の適用による地下階を有する構造物の地震応答解析(その2)" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 37. 93-96 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場 新太郎: "兵庫県南部地震による16階建SRC造建物の地震応答性状 その2 地震応答解析" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 37. 65-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場 新太郎: "1995年兵庫県南部地震における杭の損傷による建物固有周期の変化" 日本建築学会構造系論文集. 495. 63-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日下 部馨: "兵庫県南部地震の激震地に建つ高層建物の観測地震動" 日本建築学会構造工学論文集. 42. 15-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 幸典: "高層建築物における常時微動と兵庫県南部地震の余震の観測" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 35. 57-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 隆二: "1995年兵庫県南部地震の建物被害調査と地盤特性-神戸市長田辺の場合-" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 35. 209-212 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓起煥: "非線形近似フイルタによる実大試験架構の地震応答推定" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 35. 129-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 悌三: "阪神・淡路大地震-防災研究への取り組み-地震動の強さと建物の耐震力" 京都大学防災研究所年報. 39. 67-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓起煥: "建築構造物の確率論的パラメータ同定および地震応答推定" 京都大学防災研究所年報. 39. 37-50 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 悌三: "木造住宅の震災被害シミュレーションと耐震性の向上に関する研究-兵庫県南部地震被災地の詳細調査を通して-" 住宅総合研究財団研究年報. 23. 309-317 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gihwan Bae: "Stochastic Identification of Building Structure using Response Accelerations of the 1995 Hyogoken-Nan bu Earthquake" Proc.of the 27th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Application. 19-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓木紀男: "神戸市東灘区東部・芦屋市・西宮市西部の常時微動観測-水平/上下のスペクトル比による地盤の卓越周期分布と増幅倍率の分布-" 第1回都市直下地震災害総合シンポジウム. 153-156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 悌三: "阪神・淡路大震災調査報告建築編-4「木造建築物」" 日本建築学会, 250 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 祥之編: "1995年兵庫県南部地震-木造建物の被害" 日本建築学会, 474 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI Yoshiyuki: "Observation Network System of Earthquake Responses in Kyoto City and Observation Records" Annual Reports of AIJ Kinki-Branch. No.38(in printing). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Kusakabe: "Earthquake Response Analysis of an Embedded Building Structure by Thin Layred Method (Part1)" Annual Reports of AIJ Kinki-Branch. No.37. 89-92 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHBA Shintaro: "Earthquake Response Characteristics of a 16 story Building during the 1995 Hyogoku-Nanbu Earthquake Part 1 Dynamic Behavior of Soil-Pile-Structure System" Annual Reports of AIJ Kinki-Branch. No.37. 61-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Kusakabe: "Earthquake Response Analysis of an Embedded Building Structure by Thin Layred Method (Part2)" Annual Reports of AIJ Kinki-Branch. No.37. 93-96 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHBA Shintaro: "Earthquake Response Characteristics of a 16 story Building during the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake Part 2 Analysis of Earthquake Response to a Building regarding the Non-Linearity of Soil-Pile-Structure System" Annual Reports of AIJ Kinki-Branch. No.37. 65-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shintaro OHBA: "Changes in Natural Period of Buildings Caused Pile Failure during the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake" J.Struct.Constr.Eng., AIJ. No.495. 63-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru KUSAKABE: "Accelergrams observed at the high-rise building in the disastrous area of Southem Hyogo Prefecture Earthquake" Journal of Structural Engineering. VOL.42B. 15-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEDA Ryuji: "Observation of Microtremor and Strong Motion of Aftershocks of Hyogoken-Nanbu Earthquake in a Highrise Building" Annual Reports of AIJ,Kinki-Branch. No36. 57-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE Yukinori: "Building damage and ground conditions during Hyogoken Nanbu earthquake, January 17,1995-Nagata-ku Kobe-" Annual Reports of AIJ,Kinki-Branch. No.36. 209-212 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BAE Gihwan: "Seismic Response Estimation of Full-scale Test Structure using Approximate Nonlinear Filter" Annual Reports of AIJ,Kinki-Branch. No.36. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIWARA Teizo: "Relation between Power of Ground Motion and Resistant Force of Structures-Report on the Research for Great Hanshin Earthquake-" The Annuals of the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University. No.39. 67-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gihwan Bae: "Stochastic Parameter Identification and Seismic Response Estimation of Building Structures" The Annuals of the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University. No.39. 37-50 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIWARA Teizo: "Report on the Earthquake Disaster Simulation and Advanced Technology of Aseismic Safety of Wooden House-Through the Detailed Survey of Damaged Region due to the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthqukuake-" Jutaku Sogo Kenkyu Zaidan Kenkyu nenpo. No.23. 309-317 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gihwan Bae: "Stochastic Identification of Building Structure using Response Accelerations of the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake" Proceedings of the 27th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Application. 19-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Abeki: "Observation of Microtremor on the Ground in Easten Part of Higashinada-ward of Kobe-city and Western Part of Nishinomiya-city-Distribution of Predominant. Preriods and Application-radio using by Ratio of H/V Spectrum-" Proc.of First.Symposium on Near-Field Earthquake Disaster. 153-156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teizo Fujiwara: "Report on the Hanshin-Awaji Earthquake Disaster-Wooden Structure-" Architectural Institute of Japan Total. 250 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Suzuki: "The 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake-Damage to Wood Buildings-" Architectural Institute of Japan Total. 474 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 悌三: "1995年兵庫県南部地震におけるRC造建物の被害と最大地動速度の樹形モデルによる相関評価" 日本建築学会構造系論文集. 510. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤 雄樹: "京都市域の強震観測ネットワークの構築と観測結果の考察" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 38. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大場 新太郎: "1995年兵庫県南部地震における杭の損傷による建物固有周期の変化" 日本建築学会構造系論文集. 495. 63-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大場 新太郎: "地震による杭の損傷が建物の固有周期に及ぼす影響" 平成9年度日本建築学会近畿支部研究報告集. 37. 33-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 日下部 馨: "薄層要素法の適用による地下階を有する構造物の地震応答解析(その2)" 平成9年度日本建築学会近畿支部研究報告集. 37. 93-96 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,Y: "Structural Control Experiments of Full-Scale Specimeu Frame Using LQ and LQG Control Systems" Proc of 7th International Conference on Computing in Civil and Building Engineering. 1323-1328 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 悌三: "阪神・淡路大震災調査報告第8編「木造建築物」" 日本建築学会, 250 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原悌三: "阪神・淡路大震災-防災研究への取り組み-地震動の強さと建物の耐震力" 京都大学防災研究所年報. 第39号. 67-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 〓 起煥: "建築構造物の確率論的パラメータ同定および地震応答推定" 京都大学防災研究所年報. 第39号. 37-50 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 前田幸典: "高層建築物における常時微動と兵庫県南部地震の余震の観測" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 第36号. 57-60 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長 郁夫: "京都市広域地震応答観測ネットワーク -1995年7月18日に京都市内で起きた地震(Mm3.6)の解析例-" 地震学会秋期講演会梗概集. 2. B45 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川合 充: "兵庫県南部地震の被害地域における微動特性" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 第36号. 21-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,R.: "A Detailed Survey on the Damage of buildings during the Hyogeken-nanbu(Kobe) Earthquake with References to Aftershock Data and Geology" Proc.of the 11th World Conference of Earthquake Engineering. 1253-1254 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原悌三: "Risk Management for Future Urban Planning Against Strong Earthquake" Proc of SIND-US Symposium on Post-Earthquake Rehabilitation and Reconstruction, Kunming, China.116-128 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木祥之: "Seismic Reliability Analysis of Hysteretic Structural Systems with Uncertain Porameters" Proc. 2nd Int. Conf. on Computational Stochastic Mechanics. 259-266 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 北原昭男: "常時微動計測による釧路市内の建築物の振動特性" 京都大学防災研究所年報. 38. 27-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大場新太郎: "1995年兵庫県南部地震の大阪平野における各種地盤の地震動特性" 平成7年度日本建築学会近畿支部研究報告集. 35. 181-184 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田輝男: "淡路島とその調査" 平成7年阪神・淡路大震災木造住宅等震災調査報告書. 183-189 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 日下部馨: "偏心を有する弾塑性多層構造物のねじれ地震応答特性" 平成7年度日本建築学会近畿支部研究報告集. 35. 261-264 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原悌三: "兵庫県南部地震の被害調査研究" 文部省科学研究費(総合研究A), 55 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木祥之(編集): "1995年兵庫県南部地震-木造建物の被害-" 日本建築学会近畿支部, 193 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi