• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子効果剥離による無損傷超薄切片作成技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555186
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 金属物性
研究機関東京大学

研究代表者

市野瀬 英喜  東京大学, 工学系研究科, 助教授 (30159842)

研究分担者 宮沢 薫一  東京大学, 工学系研究科, 講師 (60182010)
伊藤 邦夫  東京大学, 工学系研究科, 教授 (20010803)
石田 洋一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60013108)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
19,900千円 (直接経費: 19,900千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1995年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワード超塑性 / ダイヤモンド / 電子顕微鏡 / カーボンナノチューブ / コルゲーション / 結合角 / ナノマシン / π電子 / イオン研磨 / レーザー研磨 / 超薄片 / 2重結合 / イオン照射損傷 / 電顕観察用超薄編 / レーザー / 量子過程研磨 / 原子結合切断 / 試料損傷 / 平滑な表面
研究概要

電子顕微鏡は、物質科学、材料工学、電子工学、生命科学、医学などのあらゆる分野において、もはや不可欠といえるほどに発達し、その分解能は原子の背景よりも小さな距離を識別できるほどに発達した。しかしながら、この高性能を十全に発揮した成果に遭遇することはまれである。原因は、超高分解能な電子顕微鏡は、観察用薄片試料に対する要求が極めて厳しく、従来多用されているイオン研磨法を用いては、その作製が困難であるからである。本研究では″必要悪″と呼ばれながら多用されているイオン研磨法に替わる、無損傷で完全平滑表面を得ることの出来る超薄片試料作成技術を、短波長レーザによって実現するのが目的とする。第1のターゲットは、加工の困難なダイヤモンドである。レーザーは紫外域のArFとした。これによって得られる波長は195nmである。ダイヤモンドに対しても透明でない。銅、シリコン、酸化物ガラスについて30μm厚まで機械研磨した後、直接研磨を試みた。又、シリコンについては、イオン研磨によって生じた表面近傍の10nm厚みに達した損傷層を、レーザーによって除去することを試みた。直接研磨では、今回の物質に関しては熱過程が優先して研磨が進行することがわかった。とくに金属においてそうである。熱が蓄積しないように、パルス間隔を広くすることが成功に繋がる。イオン損傷層の除去は実効があるが、研磨用真空容器の残留ガス分子の種類に注意が必要であることも分かった。有機分子が残留している容器内では、レーザーによって2重結合を切られた炭素原子が、試料表面上にグラファイトを形成する。これは、イオンポンプかターボポンプの採用し、容器内の有機気体の分圧を下げることで解決できることが分かった。現在、超高分解能電子顕微鏡による最終試験を行っている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] H.Ichinose, Y.Zhang他3: "Application of spatially resolved EELS on atomic structure determination of diamond grain boundary" MRS symp.proc. 466. 273-278 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kizuka, H.Ichinose他1: "Structure and hardness of nanocrystalline' silver" J.Materials Sci.32. 1051-1057 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamada, H.ichinose他3: "sp2-sp3 transition in boron nitraide films deposited bias suptering" MRS symp Proc.466. 273-278 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.koyama, H.Ichinose他3: "Tight-binding calculation of the (211) Σ3 boundary in diamond" Interface science. 32E. 159-167 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamada, Hilchinose他2: "Phombohedral to cubic phase evaluation in boron nitride films grown from vapor phase" Applied Physics Ietters. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Zhang,H.Ichinose et al: "HREMand EELS Analysis of Asmmetrical Σ3 CSL Boundaries in CVD" Proc.ICMFM 96. 1. 177-180 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Zhang and H.Ichinose et al: "Transmission Electron Microscopic Observation of Grain Boundaries in CVD Didamond Thin Films" J.Electron Microscopy. 45. 436-411 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Zhang and H.Ichinose et al: "Grain Boundary Structure and Growth Sezuenth of Diamond Thin Film" Materials Science Folum. 204-206. 207-214 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T. Onda: "Electron Microscopy Study of the Eutectic Structure in Ti40Ni40Nb20 Alloy" Materials Transactions, JIM. 36. 23-29 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Zhang: "HRTEM of Grain Boundaries in the Diamond thin Films" Proc. Advanced Materials′95. 1. 271-275 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 市野瀬英喜: "機器分析ガイドブック" 丸善(印刷中), 20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi