• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速陽電子ビームを用いる材料評価装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555188
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 金属物性
研究機関大阪大学 (1996)
京都大学 (1995)

研究代表者

白井 泰治  大阪大学, 工学部, 教授 (20154354)

研究分担者 西谷 滋人  京都大学, 工学研究科, 助手 (50192688)
荒木 秀樹  大阪大学, 工学部, 助手 (20202749)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード陽電子ビーム / 陽電子寿命 / 材料評価 / 格子欠陥 / 陽電子消滅 / 熱平衡空孔
研究概要

いかなる試料についても,任意の試験条件(温度・圧力)下で,しかも簡便に陽電子寿命測定を可能にする新しい材料評価装置の試作・開発を進めた.新装置は,線源からの白色陽電子を磁場レンズを用いて高エネルギー部を選別し,陽電子自身でスタート信号を取ったあと試料に照射し,消滅ガンマ線でストップ信号を取る全く新しい原理に基づいている.
1.各構成部分を設計・製作・組み立て,システム全体の調整を行った.
2.半導体シリコン結晶に対して,新装置の性能の実証試験を実施した.
3.その結果システム全体の時間分解能が385psであることが判明した.
4.この時間分解能を決めているのが陽電子自身でスタート信号を取るための検出部にあることを突き止めた.
5.現在スタート信号を取り出す部分を,プラスチックシンチレータとライトガイドを用いる従来法から,世界でも例をみないアバランシェ・フォトダイオード用いた検出法に更新をすすめている.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 白井 泰治: "陽電子ビームによる材料ナノ構造欠陥非破壊分析装置の開発" 生産技術誌. 48巻4号. 50-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuharu Shirai: "Construction of Positron-Beam Apparatus for In-Situ Studies of Lattice Defects in Materials" The PRODUCTION & TECHNIQUE. Vol.48, No.4. 50-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井泰治: "陽電子ビームによる材料ナノ構造欠陥非破壊分析装置の開発" 生産技術誌. 48巻4号. 50-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 白井 泰治: "格子欠陥その場測定のためのエネルギー選別型β^+_-γ同時計測陽電子寿命測定装置の試作" 日本金属学会誌. 59. 679-680 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi