• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高温用金属間化合物の新しい低温製造プロセスの開発と組織制御

研究課題

研究課題/領域番号 07555228
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 金属生産工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

丸山 俊夫  東京工業大学, 工学部, 教授 (20114895)

研究分担者 南口 誠  東京工業大学, 工学部, 助手 (90272666)
須佐 匡裕  東京工業大学, 工学部, 助教授 (90187691)
小林 久理真  SHIZUOKA INSTITUTE OF TECHNOLOGY,Faculty of Materials Science, Associate Profess (40288402)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードMo(Si,Al)_2 / Nb(Si,Al)_2 / Nb(Al,Si)_3 / 金属間化合物 / ディップコーティング / 自己燃焼 / 液相反応焼結 / 低温合成 / 高温酸化 / 表面コーティング
研究概要

(1)Mo(Si,Al)_2コーティングのクラック生成の防止
Moの曲率半径が小さい部分ではMo(Si,Al)_2生成層にクラックを生じる.そこで2ケイ化物をつくるNb,Cr,Ta,TiをAl-Si融体に添加して生成皮膜のクラック抑制効果を検討した.このうち、Crでは抑制効果が確認された.CrはMo(Si,Al)_2皮膜の外側にC40型(Cr,Mo)(Si,Al)_2の形で存在した.表面の(Cr,Mo)(Si,Al)_2によりMo(Si,Al)_2針状粒子の再配列が促された結果,クラックのない均質な皮膜になったものと考えられる.
(2)1025KでのNb-Si-Al系三次元状態図とSi不飽和Al融体によるディップコティング
1025KにおいてSi不飽和Al融体によるNbのディップ実験を行い,反応生成層から融体と共存する相を決定しNb-Si-Al系三元状態図を作製した.Al濃度が80mol%までSi飽和Al融体と同じくC40型Nb(Si,Al)_2が生成し,90mol%以上のAl濃度ではDO_<22>型Nb(Al,Si)_3が生成した.1523Kで確認されているC54型Nb(Si,Al)_2は生成しなかった.また,Al濃度が77〜87mol%では皮膜の生成が不安定になり,DO_<22>とC40が交互に析出した縞状組織になった.これはC40とDO_<22>の生成におけるAlとSiの消費率が著しく異なるためと考えられる.すなわち,C40が生成するとSiが著しく消費され反応界面ではSi濃度が薄くなる.そのため,DO_<22>が生成し始めるが,DO_<22>生成が進行するとAlが消費されて反応界面の融体のSi濃度が増加し、やがてC40が生成し始める.このような反応過程により縞状組織の皮膜になったものと考えられる.
(3)液相反応焼結
Mo,Si,Alの混合粉末では自己燃焼反応を起こし,焼結体に大きなクラックが生じた.また,Mo_5Si_3,Al,Siの混合粉末でも同様に自己燃焼反応を起こした.今回の実験では使用したMoやMo_5Si_3の粉末は粒径が数μmと細かいので,融体との接触面積が大きくなり,反応による発熱が大きいために自己燃焼反応を起こした.今後,粒径が数百μm以上の粉末を用いて,反応面積を小さくして燃結する必要がある.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 高橋 明男: "Si飽和Al融体を用いた超高温金属間化合物の合成" 1996年春期(第118回)大会日本金属学会講演概要. 90- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南口 誠: "Si飽和Al融体中のNbおよびMo上に生成したダイシリサイドの微細組織" 1996年秋期(第121回)大会日本金属学会講演概要. 396- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nanko: "Formation of Intermetallic Compounds on Refractory Metals in Aluminum-Silicon Liquid" Abst.of the 3rd Okinaga Symp.Mater.Sci.Eng.Serving Soc.46- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田 弘之: "MoとAl-Si-X融体(X=Cr,Nb,Ta,Ti)との反応により生成するMo(Si,Al)2の組織とその制御" 1998年春期(第121回)大会日本金属学会講演概要. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takahashi: "Synthesis of High Temperature Intermetalic Comounds by Using Si Saturated Al Liquids" Abst.1996 Spring Meeting of Japan Institute of Metals. 90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nanko: "Microstructure of Disilicides Formed on Nb or Mo in Si saturated Al Liquid" Abst.1996 Fall Meeting of Japan Institute of Metals. 396 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nanko: "Formation of Intermetallic Compounds on Refractory Metals in Aluminum-Silicon Liquid" Abst.the 3rd Okinaga Symp.Mater.Sci.Eng.Serving Soc.46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kamata: "Structure Control of Mo(Si, Al)_2 Formed by Reaction between Mo and Al-SI-X liquid (X=Cr, Nb, Ta, Ti)" Abst.1998 Spring Meeting of Japan Institute of Metals. 396 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋明男: "Si飽和Al融体を用いた超高温金属間化合物の合成" 1996年春期(第118回)大会日本金属学会講演概要. 90 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 南口誠: "Si飽和Al融体中のNbおよびMo上に生成したダイシリサイドの微細組織" 1996年秋期(第121回)大会日本金属学会講演概要. 396 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nanko: "Formation of Intermetallic Compounds on Refractory Metals in Aluminum-Silicon Liquid" Abst.of the 3rd Okinaga Symp.Mater.Sci,Eng.Serving Soc.46 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田弘之: "MoとAl-Si-X融体(X=Cr,Nb,Ta,Ti)との反応により生成する.Mo(Si,Al)_2の組織とその制御" 1998年春期(第121回)大会日本金属学会講演概要. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi