• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界水中でのPETの分解によるモノマーリサイクルプロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555232
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 化学工学一般
研究機関東北大学

研究代表者

阿尻 雅文  東北大学, 工学部, 助教授 (60182995)

研究分担者 小坂田 国男  日本コカコーラ(株), エンジニアリンク部, 環境技術部長
酒井 幸一  帝人(株), 樹脂技術生産部, 部員
福里 隆一  神戸精鋼(株), 環境開発部, 部長
SMITH R.L (SMITH L.R / LR. Smith)  東北大学, 工学部, 助教授 (60261583)
新井 邦夫  東北大学, 工学部, 教授 (10005457)
小坂田 国雄  日本コカコーラ(株), エンジニアリング部, 環境技術部長
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
1996年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1995年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
キーワード超臨界水 / 原料回収 / PET / テレフタル酸 / 加水分解 / 超界水 / スラリー / モノマー / 分解
研究概要

本研究は、超臨界水を反応溶媒とし、PETから合成原料であるテレフタル酸をケミカルリサイクルする可能性を明らかにすることを目的としている。まず始めに、回分式装置を用いたPET分解実験を広い温度圧力範囲で行った。温度673K、圧力40MPaの超臨界水中での分解によれば、5分間という極めて短かい反応時間で完全にPETを加水分解できた。また、反応時間12。5分では、純度97%のテレフタル酸を収率91%で回収できた。反応温度は、PETの分解速度およびテレフタル酸の回収率に大きな影響を与え、573K、40MPaの低温下での分解では、90%以上のテレフタル酸回収に90分もの長時間を要した。超臨界条件では一般に圧力の反応に与える影響が大きい。そこで、超臨界水中での実験で、圧力の影響を検討したところ、高圧ほど熱分解の進行により生成すると考えられる変性残さの生成が抑制された。また、二酸化炭素の生成、すなわちテレフタル酸からの脱炭酸反応も抑制されることがわかった。本プロセスの開発には、スラリーフィードにより連続分解法の開発が必要であると考え、本研究においてスラリーフィーダーの開発も合わせて行ない、連続反応解析の基礎が確立した。従来、酸やアルカリを用いた加水分解法では、生成物であるテレフタル酸の精製が容易でないため、メタノリシス法やグルコリシス法が主流であったが、テレフタル酸に戻すためにさらに加水分解する必要があった。超臨界水法では、酸やアルカリの後処理を必要とせず、また冷却時に精製工程も期待できるため、プロセス化の可能性は極めて高いと考える

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 阿尻 雅文: "超臨界水中でのPET分解・化学原料回収" 化学工学会誌. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadafumi Adschiri, Osamu Sato and Kunio Arai: ""Recovery of Terephthalic acid by Decomposition of PET in supercritical water"" J.Chem.Eng.jpn. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿尻雅文ら: "超臨界水を反応溶媒とするPETの高速分解・テレフタール酸回収" 化学工学会誌. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi