• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海中の静圧頭を利用する逆浸透法海水淡水化装置の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555239
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 化学工学一般
研究機関九州大学

研究代表者

宮武 修  九州大学, 工学部, 教授 (70038579)

研究分担者 中岡 勉  水産大学校, 教授
野田 英彦  九州大学, 工学部, 助手 (00112409)
深井 潤  九州大学, 工学部, 助教授 (20189905)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード逆浸透法 / 海水淡水化 / 深海 / 自然対流 / 物質移動 / 数値解析 / 実験 / 管型 / 深海静圧頭 / 管型逆浸透膜 / 管型逆浸透膜膜 / 膜透過係数
研究概要

深海の静圧頭を利用して逆浸透法海水淡水化を行う装置を開発するために,管型逆浸透膜の中心軸に丸棒を挿入し,環状の海水流路を形成させた海水淡水化装置を,東シナ海洋上において,海面下300m〜600mの深さに懸垂し,淡水を取得する実験を行った.その結果,本装置を用いて,電力無しで容易に海水から淡水を取得できることを明らかにした.
また,管型逆浸透膜と丸棒の隙間の流路幅が狭い環状海水流路内に発生する濃度差に基づく層流自然対流場を数値解析し,各点の速度分布,濃度分布および圧力分布を求めた.その結果に基づき,流路幅,流路長さ,懸垂深さ,膜の淡水透過係数および海水の物性値から,装置全体の淡水透過流量を予測する無次元式を導出した.透過淡水流量は,流路幅が減少するにつれ増大し,およそ1〜2mmで最大値を示したのちに減少することがわかり,流路幅に最適値が存在することを明らかにした.
淡水透過流量の実験結果と解析結果が良好に一致することを示し,数値解析によって海水淡水化装置の最適設計が可能であることを確認した.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮武 修: "深海静圧頭を利用する逆浸透法海水淡水化システムの数値解析" 化学工学論文集. 23. 251-258 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Miyatake: "Numerical Analysis of a Seawater Desalination System by Reverse Osmosis Utilizing the Static Pressure due to the Depth of the Sea" Kagaku Kogaku Ronbunshu. Vol.23. 251-258 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮武 修: "深海静圧頭を利用する逆浸透法海水淡水化システムの数値解析" 化学工学論文集. 23巻2号(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi