研究課題/領域番号 |
07555241
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
化学工学一般
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
幡手 泰雄 鹿児島大学, 工学部, 教授 (00038051)
|
研究分担者 |
古賀 和憲 京セラ(株), 総合研究所, 所長
岩永 和博 日曹エンジニアリング(株), 主任研究員
伊地知 和也 鹿児島大学, 工学部, 助教授 (60041555)
吉澤 秀和 鹿児島大学, 工学部, 助教授 (20244262)
上村 芳三 鹿児島大学, 工学部, 助教授 (60160222)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
20,500千円 (直接経費: 20,500千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1995年度: 13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
|
キーワード | 石炭ガス化 / スケールアップ / セラミック粒子 / 水素製造 / 熱媒体 / コンバージングノズル / 炭酸ガス化 / 蓄熱性媒体 / 石炭変換技術 |
研究概要 |
石炭から水素を50%以上含有する水素リッチガスを比較的低温下で、しかも常圧で効率良く、製造する装置として、セラミック粒子を循環させるドラフトチューブ付噴流層型装置を考案し、ほぼ当初目標を達成できる1kg-石炭/hスケールの実験装置を製作した(昨年度までの実績)。装置のスケールアップ(2kg-石炭/h)や測定機器の増設による装置性能の向上を目指して、新装置を設計・製作したが、新たに考案した燃料ガス排出側サイクロンの粒子戻り口に設けたL字バルブが機能しないことが判明した。これはアニュラス部で発生する「石炭ガス」のサイクロン部(排ガス部)への漏れを防ぐと共に燃焼ガスのアニュラス部への侵入(バイパスフロー)を防ぐための装置であり、バイパスフローの基礎的な情報を得る必要性があった。本年度は、新装置を用いたコールドモデルを実施し、循環粒子としてセラミック粒子を用い、粒子循環速度に及ぼすバイパスフロー、チューブ間距離等、各種操作因子の影響を明らかにした。その場合に、コンバージングノズルの導入を行い、循環速度の飛躍的な増大を達成した。
|