• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触媒増殖反応を用いる超微量指標金属種の高性能化学計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555259
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 工業分析化学
研究機関東北大学

研究代表者

金子 恵美子  東北大学, 工学部, 助手 (00241539)

研究分担者 宗林 孝明  三菱化学(株), 横浜総合研究所, 主任研究員
四ツ柳 隆夫  東北大学, 工学部, 教授 (00001199)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード自己触媒反応 / 速度論的分析法 / 定感度計測法 / 超微量コバルトイオン / フローインジェクション分析 / 吸光光度法 / 反応機構 / 触媒増殖反応 / コバルト / 5-Br-PAPS
研究概要

化学増幅システムは,触媒となる金属イオンの速度論的超微量分析法として広く研究されている.当研究室では化学増幅反応の一種である自己触媒反応を数学的に解析することによって,「試薬濃度-時間曲線群は変曲点付近の形状が触媒濃度に依存せず一定であること」「その変曲点は触媒初濃度に相関すること」を見出した.この特徴を計測化学的側面から検討し,目的成分濃度に依存せずに一定のシグナル強度を与える「定感度計測法」の実現が可能であること,さらに,この計測法は理論的には無限の感度を持っていることを明らかにした。
これを実現する系の一つが,金属錯体分解を触媒する金属イオンをあらかじめ封じ込めておき,それを酸化剤で酸化分解するモデルである.当研究室が開発した速度論的識別モード(KD)-HPLCの結果および酸化剤の探索結果から,解離不活性であるピリジルアゾフェノール系コバルト(III)錯体とペルオキソ-硫酸の組み合わせを開発し,自己触媒増殖反応を終点検知反応として用いる定量システムの構築に成功した.本法では10^<-10>mol dm^<-3>レベルのコバルト(II)イオンの計測が可能である.さらに時間曲線群に微分処理を行うことで,影響因子である対称四級塩や臭化物イオンの定量にも成功した.
また,この反応のメカニズムに関する情報の取得を目的とし,分光光度計およびストップドフロー分光光度計を用いて速度に関する実験を行った.並行してラジカル捕捉剤添加実験も行うことにより,配位子および錯体の分解反応はともに接触反応と非接触反応の併発系で構成されているが,その分解機構は異なっていることを明らかにし,理想系システム構築に対する指針を得た.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Masatoshi Endo: "Autocatalytic Decomposition of Cobalt Complexes as Indicator System for the Determination of Trace Amounts of Cobalt and Effectors" Analyst. 121,(4). 391-394 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahto Ishihara: "An Autocatalytic Constant Sensitivity Detection System for Catalysts and Infectors" Chemistry Letters. (4). 349-350 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 四ツ柳 隆夫: "超微量金属イオンセンシング-化学増幅システムからのアプローチ-" 化学と工業. 49、(11). 1534-1536 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Endo, Masahto Ishihara, and Takao Yotsuyanagi: "Autocatalytic Decomposition of Cobalt Complexes as lndicator System for the Determination of Trace Amounts of Cobalt and Effectors." Analyst. 121, (4). 319-394 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito.Ishihara, Masatoshi Endo, Shukuro Igarashi, and Takao Yotsuyanagi: "An Autocatalytic Constant Sensitivity Detection System for Catalysts and Infectors." Chemistry Letters. (4). 349-350 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Yotsuyanagi: "Ultra-trace Metal Ion Sencing-Approach from Chemical Amplification System-" Chemistry and Chemical Industry. 49, (11). 1534-1536 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Endo: "Autocatalytic Decomposition of Cobalt Complexes as Indicator System for the Determination of Trace Amounts of Cobalt and Effectors" Analyst. 391-394 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 四ツ柳 隆夫、: "超微量金属イオンセンシング-化学増幅システムからのアプローチ-" 化学と工業. 49、(11). 1534-1536 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masahito Ishihara: "An Autocatalytic Constant Sensitivity Detection System for Catalysts and Infectors" Chemistry Letters. 1995. 349-350 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masatoshi Endo: "Autocatalytic decomposition of cobalt complex as an indicatorsystem for the determination of trace cobalt and infectors" Analyst. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi