• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FABマススペクトルのデータ集積フォーマットの作成とデータベース構築の試み

研究課題

研究課題/領域番号 07555263
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 工業分析化学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

山本 正夫  奈良女子大学, 理学部, 教授 (80028159)

研究分担者 酒井 稔夫  三菱化学(株), 筑波研究所, リサーチフェロー
澤田 正実  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (70029883)
藤瀬 裕  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60004355)
阿部 英次  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (00006470)
林 陽  近畿大学, 理工学部, 教授 (20088313)
竹内 孝江  奈良女子大学, 理学部, 助手 (80201606)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1995年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワードFABMS Data Base / FABMS Data Acquisition / Classification of Mass Spectra / Knowledge about Fragmentations / Classification of Mass Specra / Fragmentation / Classification of FABMS
研究概要

本研究ではソフトオン化のうちで最もよく用いれているFABMSのデータ集積フォーマットの作成とデータベース構築を目的とする。FAB法では分子量が直接的に測定できるプロトン化分子やアルカリイオン付加分子の検出に力が注がれていて,フラグメンテーションや定量化は溶媒のピークの除去とも関連してほとんど関心が払われていない。本研究では民間企業の研究者の協力を得て,データ集積フォーマットをつくり,異なる機種の質量分析計でFABMSを測定からはじめて,データベース構築のためのデータ整理方法と測定方法の統一を目指す。ペプチド,糖などの測定には試料作成上のノウ・ハウがあり,経験豊富な研究者が測定に当たる。
本研究では,まず同一試料を異なる装置で測定し,装置によるスペクトルの差,イオン化効率の向上,マトリックスと添加物などについて総合的に検討した。次に,測定上のノウ・ハウは知的情報データベースの観点から集積フォーマットに入れることにした。作成した集積フォーマットを用いて測定したデータをすべて入力し,データベースを試作した。さらに,マススペクトルからの構造予測を理論的に明らかにする道筋を研究した。知的情報データベースを構築するための基礎研究として,マススペクトルに現れるフラグメントイオンとその構造を対応させることにした。この観点から,半経験的分子軌道法を用いて,プロトン化分子やアルカリイオン付加分子の最適化構造,プロトンやアルカリ金属イオンの付加する位置,安定性を検討した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi