• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型ド-ナツ型回転楕円面鏡浮遊帯域装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555273
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 無機工業化学
研究機関山梨大学

研究代表者

兒嶋 弘直  山梨大学, 工学部, 教授 (90020346)

研究分担者 綿打 敏司  山梨大学, 工学部, 助手 (30293442)
田中 功  山梨大学, 工学部, 助教授 (40155114)
進藤 勇  (株)KED, 開発部, 研究員
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1995年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワード浮遊帯域法 / 赤外線集中加熱装置 / ド-ナツ型
研究概要

面内の温度分布が均一なド-ナツ型回転楕円面鏡を有する浮遊帯域装置を新しく開発しようとするものである。前年度までにハロゲンランプの試作を行い、ランプへの電力供給制御装置ならびに加熱炉に必要な上下シャフト回転駆動装置の試作製作を行った。また、必要な部品を手配して、一応新型ド-ナツ型回転面鏡浮遊帯域装置を組み立てた。
平成9年度においては、新型ド-ナツ型回転面鏡浮遊帯域装置での加熱予備実験を行い、加熱温度が必要な温度まで上昇しないことが明らかになったので、その対策を講じた。まず、加熱ランプの色温度を変化させること、加熱金属線のコイルの数を変化させることなどであった。色温度を変化せたと新しいランプを使用したところ、ランタン系の酸化物超伝導体の焼結棒を加熱溶解することができたので、以後このランプをして種々の検討を行った。
面内の水平面の温度分布を測定した結果、四楕円面鏡型、双楕円面鏡型および単楕円面鏡と比較するとド-ナツ型回転楕円面鏡が均一性に優れていることが明らかになった。
実際に酸化物超伝導体La_<2-x>Sr_xCuO_4単結晶厚膜作成を用いて試みた。この化合物は分解溶融物であるので、TSFZ法を用いて厚膜成膜を試みた結果、膜厚25μmの単結晶膜を得ることができたが、Srイオン濃度が原料体の濃度の1/4程度であった。また、振り切り操作時のシャフト回転数が遅かったのでフラックスが取り除けなっかった。今後、回転数の制御を検討する必要がある。
以上のように、ド-ナツ型回転面鏡浮遊帯域装置の開発に成功したと思われる。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Yu.V.Bugoslavsky: "Voltics in a La_<1.9>Sr_<0.1>CuO_4 crystal;influence of the layerd on magnetisation" Physica C. 282-287. 1957-1958 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu.V.Bugoslavsky: "Flux-line lock-in to CuO planes in a La_<1.9>Sr_<0.1>CuO_4 single crystal" Physical Review B. 56 9. 5610-5616 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kojima: "Single crystal growth of superconducting La_<2-x>M_xCuO_4(M=Ca,Sr,Ba)by the TSFZ method" Physica C. 293. 14-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakajima: "Odd-gap spikes observed by tunneling spectroscopy for La-Sr-Cu-O single crystal" Physica C. 293. 292-295 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu.V.Bugoslavsky: "Voltics in a La_<1.9>Sr_<0.1>CuO_4 crystal ; influence of the layred on magnetisation" Physica C. 282-287. 1957-1958 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu.V.Bugoslavsky: "Flux-line lock-in to CuO planes in a La_<1.9>Sr_<0.1>CuO_4 single crystal" Physical Review B. 56 (9). 5610-5616 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kojima: "Single crystal growth of superconducting La_<2-x>M_xCuO_4 (M=Ca, Sr, Ba) by the TSFZ method" Physica C. 293. 14-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakajima: "Odd-gap spikes observed by tunneling spectroscopy for La-Sr-Cu-O single crystal" Physica C. 293. 292-295 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu.V.Bugoslavsky: "Voltics in a La_<1.9>Sr_<0.1>CuO_4 crystal ; influence of the layered on magnetisation." Physica C. 282-287. 1957-1958 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yu.V.Bugoslavsky: "Flux-line lock-in to CuO planes in a La_<1.9>Sr_<0.1>CuO_4 single crystal" Physical Review B. 56・9. 5610-5616 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kojima: "Single crystal growth of superconducting La_<2-x>M_xCuO_4 (M=Ca,Sr,Ba) by the TSEZ method" Physica C. 293. 14-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakajima: "Odd-gap spikes observed by tunneling spectroscopy for La-Sr-Cu-O single crystal" Physica C. 293. 292-295 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.K.R.Khan: "Anisotropic electric resistivity of superconducting La_<2-x>Ba_xCuO_<4-δ> single crystals" Physica C. 258. 315-320 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] L.Galambos: "Inhomogeneities and segregation behavior in SBN fibers grown by LHPG technique Part I" J.Crystal Growth. 167. 660-669 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Erdei: "Inhomogeneities and segregation behavior in SBN fibers grown by LHPG technique Part II" J.Crystal Growth. 167. 670-680 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] I.Tanaka: "Crystal grwoth of pure and Zn-doped CuGeO_3 by the floating zone (FZ) method" J.Crystal Growth. 169. 469-473 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yu.Y.Bugoslavsky: "Reversible and irreversible properties of anistropic superconductors as studied by vector magnetometry" Superlattices and Microstructures. 21(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kojima: "Crystal growth of strontium-substituted bariumtitanate(Ba_<1-x>Sr_xTiO_3)by the floating zone method" J. Crystal Growth. 155. 70-74 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. K. R. Khan: "Anisotropic electrical resistivity of La_<2-x>Ca_xCuO_4 single crytals." Advances in Superconductivity VII. 393-396 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Nojiri: "Faraday rotation and magetization in CuGeO3 in ultra-high magnetic fields" Physica B. 211. 184-186 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Nojiri: "Observation of magnetization saturation of CuGeO in ultrahigh magnetic fields up to 500T" Phys. Rev. B. 52. 12749-12754 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. Kohahashi: "Microstructure and critical current density of the Y-B-Cu-O superconductor prepared by melt process" Physica C. 254. 249-257 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi