研究課題/領域番号 |
07555275
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
無機工業化学
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
梅垣 高士 東京都立大学, 工学部, 教授 (70087287)
|
研究分担者 |
濱上 寿一 東京都立大学, 工学部, 助手 (30285100)
須田 聖一 東京都立大学, 工学部, 助手 (50226578)
松田 元秀 岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (80222305)
山下 仁大 東京都立大学, 工学部, 助教授 (70174670)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1996年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1995年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
キーワード | 生体材料 / アパタイト / 水和硬化 / 化学結合セラミックス / 水溶性高分子 / MDFセメント |
研究概要 |
Polyacrylamide、Polymethylmetacrylate、シリコンエトオキシドの加水分解生成物、acrylamideモノマーなどを、リン酸カルシウム類の水和硬化を試みた。室温での水和速度は、いずれの場合も添加物存在下では非常に小さく、80℃付近から急速に進行することがわかった。 セメントとしては、α-Ca_3(PO_4)_2,β-Ca_3(PO_4)_2,アパタイトの熱分解生成物、非晶質リン酸カルシウムおよびそれらリン酸カルシウム類の混合物などを用いて、水和硬化を試みた。 アパタイトの熱分解生成物にAmmモノマーを添加して、最初モノマーを一部重合した後、水和硬化を試みた。その結果、かさ密度約1.7、曲げ強度11から12MPa程度硬化体が得られた。添加物を除いた、同じ条件で得られた硬化体のかさ密度は、約1.4であるので、若干空隙を減少させることが出来、高分子物質を添加しない場合の2倍程度の曲げ強度のものが得られた。シリコンエントオキシドの加水分解生成物添加の場合を除き、ある程度の強度を有するアパタイト硬化体が得られた。さらにAmmモノマーの架橋剤を添加して、同様の実験を行った結果、かさ密度約1.8程度、曲げ強度は、20MPa程度の硬化体が得られた。また、架橋剤を添加した場合、硬化体の水中での安定度がますことがわかった。シリカ添加により、かさ密度は、無添加の場合とほとんど変化なかったものの、曲げ強度10MPa程度の硬化体が得られた。
|