• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規な低毒性酸化剤『臭化銅(II)t-ブトキシド』を利用する酸化プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555277
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 有機工業化学
研究機関東京農工大学

研究代表者

武田 猛  東京農工大学, 工学部, 教授 (40111455)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード酸化 / 銅(II)ハロゲン化物 / リチウムt-ブトキシド / トリエチルアミン / α-アミノ酸 / α-ヒドロキシ酸 / ヒドラゾン / 1,2-ジオール / 酸化開裂 / ジケトン / gem-二臭化物 / gem-二塩化物 / アセチレン / 酸化的脱炭酸 / α-ヒドロキシカルボン酸 / ケトン / アルカンニトリル
研究概要

本研究では臭化銅(II)-t-ブトキシドを用いる新しい酸化プロセスの開発、及び三級アミンを用いるより経済的な銅(II)酸化剤の開発について検討を行った。
1.脱炭酸を伴う酸化反応の開発;α-ヒドロキシ酸に二等量の銅(II)酸化剤を作用させると脱炭酸を伴って酸化が進行し、対応するケトンが得られた。一方α-アミノ酸の酸化ではアミンのイミンへの酸化とα-イミノカルボン酸の脱炭酸的な酸化が連続的に進みアルカンニトリルが高収率で得られた。
2.ヒドラゾンの酸化によるgem-二ハロゲン化物への変換;無置換ヒドラゾンにハロゲン化銅(II)とt-ブトキシリチウムを作用させると対応するgem-二ハロゲン化物がハロゲン化ビニルの副生を伴わずに選択的に得られることが判った。
3.ジヒドラゾンのアセチレンへの変換;1,2-ジケトンから誘導されるヒドラゾンと銅(II)酸化剤の反応により、定量的な収率で対応するアセチレンが得られた。
4.ジオールの酸化的開裂による非対称1,6-及び1,5-ジケトンの合成;シクロアルカン1,2-ジオールを銅(II)酸化剤で処理したところ酸化開裂反応が進行し、1,6-及び1,5-ジケトンが高収率で得られることが判った。
5.新しい銅(II)酸化剤「臭化銅(II)-トリエチルアミン」の開発とヒドラゾンの酸化反応への応用;比較的高価なt-ブトキシリチウムの代わりにトリエチルアミンを臭化銅(II)と組み合わせ用いることにより、ヒドラゾンのgem-二ハロゲン化物への変換,1,2-ジケトンジヒドラゾンのアセチレンへの変換が可能であることが判った。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Takeshi Takeda: "Oxidation of Hydrazones with Copper(II)Bromide-Lithium t-Butoxide. A Convenient Method for the Transformation of Ketones and Aldehydes to gem-Dibromides" Synlett. 273-274 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Takeda: "Oxidative Decarboxylation of α-Amino and α-Hydroxy Acids Using Copper(II) Bromide-Lithium t-Butoxide" Synthesis. 600-602 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Takeda: "Transformation of Ketones and Aldehydes to gem-Dihalides Using Copper(II) Halides" Tetrahedron. 53. 557-566 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Takeda: "Oxidation of Hydrazones with Copper (II) Bromide-Lithium t-Butoxide. A Convenient Method for the Transformation of Ketones and Aldehydes to gem-Dibromides" Synlett.(3). 273-274 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Takeda: "Oxidative Decarboxylation of alpha-Amino and alpha-Hydroxy Acids Using Copper (II) Bromide-Lithium t-Butoxide" Synthesis. (5). 600-602 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Takeda: "Transformation of Ketones and Aldehydes to gem-Dihalides Using Copper (II) Halides" Tetrahedron. 53(2). 557-566 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Takeda: "Transformation of Ketones and Aldehydes to gem-Dihalides Using Copper (II) Halides" Tetrahedron. 53・2. 557-566 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Takeda: "Oxidative Decarboxylation of α-Amino and α-Hydroxy Acids Using Copper(II) Bromide-Lithium t-Butoxide" Synthesis. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Takeda: "Oxidation of Hydrazones with Copper(II) Bromide-Lithium t-Butoxide.A Convenient Method for the Transformation of Ketones and Aldehydes to gem-Dibromides" SynLett. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi