• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規レドックス系による還元手法を用いる生理活性化合物の選択的高効率合成

研究課題

研究課題/領域番号 07555288
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 合成化学
研究機関大阪大学

研究代表者

平尾 俊一  大阪大学, 工学部, 教授 (90116088)

研究分担者 池田 功  大阪大学, 工学部, 教授 (70029049)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード触媒反応 / レドックス系 / 生理活性化合物 / 還元的非共役化 / ピナコールカップリング / 触媒 / 還元反応 / 全合成 / ラジカル / レドックス / カップリング / 一電子還元 / チタン / 複合還元系 / バナジウム
研究概要

本研究では、生理活性物質合成における鍵反応として適用でき、従来にない合成ルートを可能にする、レドックスに基づいた新規な骨格および官能基変換法を開発してきた。
1)パツロリドAの全合成の合成ルートを明らかにするとともに、より生理活性が高いと思われるマクロリド系誘導体を、ホスホン酸ジアルキルによる還元的非共役化法を用い、系統的に合成した。例えば、β,γ-不飽和カルボニル基またはγ-オキソ(または ヒドロキシ)-α,β-不飽和カルボニル基を有する生理活性化合物を合成した。
2)遷移金属錯体の一電子還元系を有効に用い、ラジカル中間体を経由する合成反応において新規な合成手法を開発した。バナジウムの一電子酸化還元過程を、gem-ジブロモシクロプロパン類のモノ脱ハロゲン化に適用したところ、モノブロモシクロプロパン類の生成において、非常に高い立体選択性が見られた。還元剤として亜鉛を共存させると、触媒反応が進行することが判明した。反応系にホスホン酸ジエチルを共存させることが必須であった。低原子価希土類金属も脱ハロゲン化反応に有効であった。
3)Protease Inhibitor A-77003の全合成に適した触媒的ピナコールカップリングのための有用なプロセスを検討した。バナジウムによる一電子還元反応では、溶媒をジメトキエタンからテトラヒドロフランに変えると、生成物はジオキソランからジオールになることが判明した。前者が生成する場合には、基質のアルデヒドが一当量無駄になるので、このように単に溶媒を変えるだけで効率化がはかれた。触媒にチタン化合物を用いた場合には、いずれの溶媒を用いてもジオキソランのみを与えた。反応のジアステレオ選択性は反応基質の立体化学に依存し、立体障害の大きいアルデヒドのピナコールカップリングでは、バナジウム一電子還元触媒系を用いることにより、高いdl選択性を発現できた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Hirao: "A Novel Catalytic System for One-Electron Reduction. Low Valent Vanadium-Catalyzed Coupling of Aldehydes" J.Org.Chem.611. 366-367 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ogawa: "Photoinduced Reduction of gem-Dichlorocyclopropanes with SmI_2 and Benzenethiol" Chem.Lett.3. 275-276 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirao: "Vanadium in Modern Organic Synthesis" Chem.Rev.978. 2707-2725 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirao: "Topics in Current Chemistry" Springer, 49 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平尾 俊一: "有機化学基礎の基礎" 化学同人, 23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirao, T.Hasegawa, Y.Muguruma, and I.Ikeda: "A Novel Catalytic System for One-Electron Reduction. Low Valent Vanadium-Catalyzed Coupling of Aldehydes" J.Org.Chem.Vol.61, No.1. 366-367 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ogawa, S.Ohya, and T.Hirao: "Photoinduced Reduction of gem-Dichlorocyclopropanes with SmI_2 and Benzenethiol" Chem.Lett.No.3. 275-276 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirao: "Vanadium in Modern Organic Synthesis" Chem.Rev.Vol.97, No.8. 2707-2725 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirao: Topics in Current Chemistry. Springer, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirao: Fundamental Organic Chemistry. Kagakudojin, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu Hirano: "Vanadium in Modern Organic Synthesis" Chemical Reviews. 97-8. 2707-2724 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toshikazu Hirao: "Vanadium in Modern Organic Synthesis" Chemical Reviews. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshikazu Hirao: "Topics in Current Chemistry Selective Transformations of Small Ring Compounds in Redox Reactions" Springer-Verlag, 49 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshikazu Hirao: "A Novel Catalytic System for One-Electron Reduction.Low Valent Vanadium-Catalyzed Coupling of Aldehydes" The Journal of Organic Chemistry. 61. 366-367 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi