• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロータリエンコーダの高精度校正システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555405
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

益田 正  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (10106891)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード角度測定 / 校正 / ロータリエンコーダ / 自動測定
研究概要

昨年度までに、校正システムを製作し、その基本性能を確認した。今年度は以下を実施した。
1.機能の追加 (1)超音波モータと摩擦駆動を使った割出システムを組み込むことで、時折観測された比較測定値の0.2″程度のドリフトを除くことができた。(2)基準エンコーダのパルス数以上のパルスを持ったエンコーダも測定出来るように改造した。このことによって、一般にエンコーダと分割器の精度を別々に測定せざるを得なかったのを組み合わせた総合誤差が測定出来るようになった。 2.エンコーダの校正 (1)国内外の最高精度の3つのエンコーダA,B,Cを使い、それぞれ独立に本システムの基準エンコーダを校正した。その結果、エンコーダA,B,Cの精度はそれぞれ±0.2″、±0.6″、±0.2″であった。また、基準エンコーダの精度も±0.3″であった。また、エンコーダCには唯一校正システムを設備しているハイデンハイン社が校正データを添付しており、このデータでは±0.45″となっている。また、±0.1″程度の160次の成分が目立つが、本システムでの校正結果にはない。今後検討が必要である。 3.校正精度 上記校正値AとB,C間の違いは0.1″の2次成分、B、C間の差は0.05″で、Aが大きくずれている原因の一つには、3カ月間の基準エンコーダの経年変化も考えられる。また、基準エンコーダは偏心誤差をキャンセルするよう2つの検出部を持った構造であるが、偏心誤差の消しきれない2次誤差が残ったとも推定される。4.カップリング誤差 中空軸型エンコーダに最近多く使われている板バネカップリングの性能 を調べた。その結果、機械的な偏心誤差をキャンセルしてはいるが、偏心1μm当たり1"の誤差が発生し、一般のフレキシブルカップリングに比べて性能は悪いことを確認した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 弥延聡: "ロータリエンコーダの高精度校正システムに関する研究" 1996年度精密工学会春季大会学術講演会論文集. 775-776 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村松孝晃: "ロータリエンコーダの高精度校正システムの開発(第2報)" 1996年度精密工学会秋季大会学術講演会論文集. 751-752 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi