• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高出力半導体レーザを用いたニューメディア対応回路板上ナノメータ不純物検出装置

研究課題

研究課題/領域番号 07555427
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 計測・制御工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

秋山 伸幸  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (90251850)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード微粒子検出 / 液晶表示素子 / TFT-LCD / 不純物検出 / 半導体レーザ / 散乱光検出 / ニューメディア / 歩留り向上 / 標準粒子
研究概要

本研究はニューメディア対応回路板としてTFT-LCD(薄膜トランジスタ液晶表示素子)をとりあげ、この上の1μm以上の微粒子を、製造工程中の基板(寸法360×460mm)全面にわたって高速に検出する装置の開発を論じたもので、実験の結果以下の結論を得た。
(1)半導体レーザを基板に対して入射角75°で照明し、検出角を前方45°にすることにより、微粒子の検出出力を従来の8〜9倍に向上させた。これにより照明用の半導体レーザの数を低減した(従来2個→1個)。
(2)焦点距離50mm、F1.2カメラレンズを2個使用して基板面上の散乱光を検出することにより、検出視野8mm、NA=0.42、シェ-ディング20%以内を得て、目標を達成した。
(3)微粒子検出系と自動焦点検出光学系を一体化し、間にダイクロイックミラーを設けることにより両者の干渉を除去した。これにより1ユニット検出装置の幅を狭く(約100mm)することができ、並列検出を可能にした。
(4)標準粒子信号とパターン信号の弁別比を向上させるために空間フィルタ、リニアイメージセンサ走査方向比較検査技術を使用し、基板全面にわたって弁別比2以上を得た。
(5)以上の技術を使用することにより、4ユニット並列検出を行った時、大型基板1枚の検査時間を20秒以下にする見通しを得た。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 秋山伸幸,伊藤巧: "TFT-LCD上微粒子自動検出システムの開発" 1996年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. E32. 425-426 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山伸幸,伊藤巧: "TFT-LCD上微粒子自動検出システムの開発" 1996年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. E32. 425-426 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi