• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザ・スキャナを用いた複数運動体の3次元実時間計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555429
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 計測・制御工学
研究機関大阪大学

研究代表者

笠井 健  大阪大学, 健康体育部, 教授 (30029459)

研究分担者 松尾 知之  大阪大学, 健康体育部, 助手 (00209503)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードレーザ・スキャナー / 3次元運動計測 / 実時間計測 / 動作分析 / 野外計測 / スポーツ計測
研究概要

計測の原理:半導体レーザ(波長812nm,出力4W)を光源とし、大型ポリゴンスキャナを用いて測定領域を垂直スリット光で走査(360Hz)する。測定対象物には表面にマイクロプリズムを形成した反射シートを貼付する。走査光がこのシートに当たった時刻(光再帰時刻)をフォトセルで検出し、対象物の瞬時位置を計測する。再帰時刻の決定には相関法と補間法を用い、測定精度を高めた。
両年度の成果:レーザービームと収差の少ないレンズを用い、ビームサイズを測定空間内で最低2m×20cmのスイリット光となるように絞れ、遠距離計測が可能になった。反射シートからの再帰光を投射光と分離する半透鏡の代わりに、全反射鏡を導入。また球面収差のきわめて少ない受光レンズを使用する事によって受光感度をあげることが出来た。レーザー波長以外の光は透過させないフィルターを用いることによって太陽光など、不必要な背景光を遮断した。距離20mのとき測定ノイズは光軸の高さ(高さ0)で水平方向0.15mm、垂直方向0.25mmを達成した。距離50mでは水平方向0.55mmであった。まだ3次元システムとして動作確認するには至っていないが、此の成績から3次元システムの奥行き方向の測定ノイズは距離20mで0.26mm、50mで0.95mmと推定された。
またレーザーを光源に用いることにより、ポリゴン反射鏡上のビームサイズを小さく出来るようになり、スキャン可能な角度が従来方式(Xeランプを光源として使用)の約58度から75度に増大した。このため測定可能領域が距離20m及び50mにたいし、それぞれ水平方向30m及び75m、いずれも垂直方向2mが確保できる事が確認された。
3次元計測のための所用演算時間を見積もるシミュレーションを行い、10個の運動体と1個の静止基準体を実時間計測出来ることを確認した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 宮武幹夫・上原秀弘・笠井健: "光ビーム・スキャナを用いた野外運動計測システム" バイオメカニズム・シンポジウム論文集. 333-340 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮武幹夫・上原秀弘・笠井健: "光ビーム・スキャナを用いた屋外スポーツの運動計測システム" バイオメカニズム13(東大出版会). 247-255 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多田和則・笠井健: "光ビーム・スキャナーを用いたボールの3次元運動の計測" 大阪大学健康体育部紀要. Vol.8. 21-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植村清雄・笠井健: "レーザ・スキャナを用いた運動体の遠隔実時間計測システム" 電子情報通信学会技術研究報告. BME-97(発表予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Miyatake, T.Kasai, H.Uehara: "Measurement system of outdoor sports using an optical beam scanner" Proceedings of Biomechanism Symposium. 333-340 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tada, T.Kasai: "Measurement of 3D movement of a ball using an optical beam scanner" Annual Report of Faculty of Health and Sport Sciences, Osaka University. vol.8. 21-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Uemura, T.Kasai: "A real time measurement system of remote moving objects using a laser beam scanner" Technology and research report of Electronic, Information and Communication Society. MBE-97 (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Miyatake, H.Uehara, T.Kasai: Development of a measurement system of outdoor sports using an optical beam scanner, In Biomechanism 13. Todai Publish, 247-255 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮武幹夫・上原秀弘・笠井健: "光ビーム・スキャナを用いた野外運動計測システム" バイオメカニズム・シンポジウム論文集. 333-340 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮武幹夫・上原秀弘・笠井健: "光ビーム・スキャナを用いた屋外スポーツの運動計測システム" バイオメカニズム13(東大出版会). 247-255 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 多田和則・笠井健: "光ビーム・スキャナーを用いたボールの3次元運動の計測" 大阪大学健康体育部紀要. Vol.8. 21-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 植村清雄・笠井健: "レーザ・スキャナーを用いた運動体の遠隔実時間計測システム" 電子情報通信学会技術研究報告. BME-97(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮武幹夫・上原秀弘・笠井 健: "光ビーム・スキャナを用いた野外運動計測システム" バイオメカニズム・シンポジウム論文集. 333-340 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮武幹夫・上原秀弘・笠井 健: "光ビーム・スキャナを用いた屋外スポーツの運動計測システム" バイオメカニズム13(東大出版会). (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 多田和則・笠井健: "光ビーム・スキャナーを用いたボールの3次元運動の計測" 大阪大学・健康体育部紀要. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi