研究課題/領域番号 |
07555432
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
計測・制御工学
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
中島 真人 慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (20051766)
|
研究分担者 |
伊藤 貴司 アロカ(株), 第一技術部, 課長
名取 道也 国立大蔵病院, 臨床研究部, 部長 (80101913)
大矢 晃久 筑波大学電子情報工学系, 講師 (30241798)
秋山 いわき 湘南工科大学, 工学部, 教授 (80192912)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 超音波画像 / 臓器容積 / 自動計測 / 胎児膀胱 / 成人膀胱 / ファントム実験 / バブルフィリング法 / 境界抽出 / 容積計測 |
研究概要 |
本研究の目的は、超音波エコー法によって得られる生体内情報から、対象臓器の容積を高精度かつ全自動で計測することである。高精度に容積を計測するためには、対象臓器の形状をあらかじめ正確に抽出する必要があるが、従来は超音波画像の画質の悪さゆえ、全自動の境界抽出は困難であることが多かった。そこで、我々は新たに提案したバブルフィリング法を用いて全自動かつ高精度に対象領域を抽出できる方法を開発した。そして、生体を模擬して作成した実験ファントムに本アルゴリズムを適用した結果、高精度に容積を自動計測することに成功した。 今研究期間中には、まず、このアルゴリズムを産科領域の胎児膀胱を対象とした50個の臨床データに適用した。高精度な容積計測を可能にするため、データ収集にはプローブを一定速度かつ平行に移動させることが可能な3次元データ収集システムを用いた。その結果、臨床的に得られる通常の画像に対して、本アルゴリズムが極めて有効であることを確認した。次に、泌尿器領域における残尿量測定を目的として成人膀胱容積を計測した。成人膀胱を対象にすると、スキャナなどのデータ収集装置を用いることは煩わしくなる。そこで、成人膀胱を対象としたアルゴリズムでは、医師がプローブを平行かつ一定速度で手動走査することで多数枚の横断面像を取得し、さらに、それらに直交する縦断面像を1断面取得するだけで、特別なデータ収集装置を用いず、画像処理のみで精度よく膀胱容積を計測できるようにした。このアルゴリズムを残尿状態を模擬した成人膀胱データ、残尿状態にある臨床データに適用した結果、良好に容積計測を行うことができた。 その他、今期間中には、膨大な臨床データを保存、処理できる計算機環境を整えた。
|