• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

既設構造物が存在する砂地盤の液状化対策に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555445
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 地盤工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹村 次朗 (1996)  東京工業大学, 工学部, 助教授 (40179669)

桑野 二郎 (1995)  東京工業大学, 工学部, 助教授 (30178149)

研究分担者 松田 隆  大林組, 技術研究所, 副主任研究員
神田 政幸  東京工業大学, 工学部, 助手 (10282823)
岡村 未対  東京工業大学, 工学部, 助手 (50251624)
広岡 明彦  東京工業大学, 工学部, 助手 (70238400)
竹村 次朗  東京工業大学, 工学部, 助教授 (40179669)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード液状化 / 砂 / タンク / 盛土 / 模型実験 / 鋼矢板 / グラベルドレーン / 沈下 / 矢板壁 / バーチカルドレーン / 矢板
研究概要

液状化の危険性の高い砂地盤中に既に存在する地中構造物,砂地盤上に位置するタンク並びに盛土構造物の液状化対策工法の効果を調べる目的で,一連の遠心模型実験を行った。液状化対策工法として,鋼矢板及びこれに排水機能を持たせた排水矢板による締め切り,並びにグラベルドレーンによる排水促進工法を取り上げ以下の結論を得た。
1.地中構造物下の過剰間隙水圧がある値に達すると構造物の浮き上がりが発生する。従って構造物下の過剰間隙水圧をその値以下に押さえることが構造物の浮き上がり対策にとって重要である。
2.地中構造物の最終的な残留変位は,発生した過剰間隙水圧のみならず,地盤の変形挙動の影響を強く受け,浮き上がりに伴い周囲から砂が構造物下に回り込む無対策やグラベルドレーンのケースでは振動によって浮き上がった量に近い値が残留値となるが,矢板によって回り込みを防いだ場合,最終的には沈下が生じる。特に排水矢板では浮き上がり対策としてはきわめて有効であるが,振動によって沈下が発生することが予想され,これに関しては十分な検討が必要である。
3.間隙水圧の変化に伴う地盤剛性の変化は上部構造物の加速度応答に大きく影響を与える。いずれのケースでも振動初期ではほぼ同じ応答となるが,間隙水圧が振動と共に上昇し続けるような無対策や普通矢板の場合,加速度は振動と共に減少するが,間隙水圧の上昇が途中で止まる排水矢板やグラベルドレーンの場合,それに伴って減衰から増幅に転じる。
4.振動に伴う上部構造物の沈下は,下部地盤の圧縮沈下及び側方流動による沈下の合計として発生し,特に側方流動が大きくなると全体沈下量に加え不等沈下量も大きくなる。それに対する対策工としては鋼矢板による締め切り工法か,ある程度の幅で打設したグラベルドレーン工法が効果的である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kimura, T.et al.: "Countermeasures against liquefaction of sand deposits with structures" 1st International Conf.on Earthquake Geotechnical Eng.(pre-print). 163-184 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郭 家佐 ら: "砂地盤上の既設タンクの液状化対策工に関する研究" 第30回土質工学研究発表会. 2. 1061-1064 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 布川 修 ら: "砂地盤上の既設盛土の液状化対策に関する研究" 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集. IIIA. 546-547 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 布川 修 ら: "液状化対策工としての締め切り矢板工法の効果" 第32回地盤工学研究発表会. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 布川 修 ら: "地震時盛土締切り矢板の挙動" 第32回地盤工学研究発表会. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, T.et.Al.: "Countermeasures against liquefaction of sand deposits with structures" 1^<ST> International Conf.on Earthquake Geotechnical Eng., Pre-Print. 163-184 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guo, J.Y.et al.: "Studies on countermeasures against liquefaction of sand supporting a tank structure" 30^<th> Japan National Conference on Soil Mechanics and Foundation Eng.1061-1064 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nunokawa, O.et al: "Study on countermeasures against liquefaction with embankement on sand deposit" Proceedings of the 50^<th> Annual Conf.on the Japan Society of Civil Engineers. III. 546-547

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nunokawa, O.et al: "Effect of sheet pile on stability of embankment on saturated loose sand during earthquake" Proceeding of the 32^<nd> Japan National Conference on Geotechnical Eng.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nunokawa, O.et al: "Behavior of sheet pile in loose sand subjected to fill loading during earthquake" Proceeding of the 32^<nd> Japan National Conference on Geotechnical Eng.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Kimura: "Countermeasures against liquefaction of sand deposits with structures" Proc.1st lnt.Conf.Earthquake Geotechnical Engineering. 163-184 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi