研究課題/領域番号 |
07555458
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
巻上 安爾 立命館大学, 理工学部, 教授 (90121615)
|
研究分担者 |
塚口 博司 立命館大学, 理工学部, 教授 (80127258)
津田川 勝 立命館大学, 理工学部, 教授 (50066734)
中西 恒彦 立命館大学, 理工学部, 教授 (40066725)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 旅行時間予測 / 高速道路 / シュミレーション / 交通実態調査 / 交通流理論 / シミュレーション / フローティング調査 / 交通流シミュレーションモデル / AVI |
研究概要 |
1.交通実態調査;長大な渋滞発生の予想される夏期繁忙期、発生の原因や形態の異なる大規模渋滞を対象に、トラカンデータの集収と自動車輌確認装置による旅行時間の計測を実施し、状況変動への対応力と出力の安定性を目標に調査を継続し、対応可能ケースの拡大を目指した。また、フローティング法により調査区間内を走行させ、各地点における走行速度の変動状況を把握するとともに、自動車輌確認装置を用いて調査区間内の旅行時間計測を行った。 2.ランプ流出入交通量調査;小牧、一宮、栗東インターチェンジ等の流出入交通量の多い交通量で計測を実施し、変動パターンの蓄積を重ねた。 3.OD解析;小牧、米原の両ジャンクションおよび栗東インターチェンジのランプ車両検知データを対象に平成8年度実施方法と同様のOD解析を実施して、OD表の逐次入力手法の信頼性を高めた。 4.旅行時間予測シュミレーションの実施とその評価;OD解析の結果得られるOD表から当該時間帯の各入出路交通量を求め、予測対象の時間帯までの交通量の傾向値で補正し、前年迄に開発した旅行時間予測演算シュミレーションを実行した。ただし本予測手法を現行交通管制システムの演算過程に組み込むことを目差して検知情報に基ずいた補正演算過程を検討し、ループ式車両検知器の検知出力を演算過程に挿入した。また旅行時間予測の検証に不可欠の実旅行時間計測も回数を増やし、フローティング調査を利用する方向で予測演算の精度検証を行い予測演算手法の信頼度を高めた。 5.予測旅行時間補正方法の改善;渋滞解消時に生ずる過大な誤差を補正するため、ため込み交通量の差による補正を加えて自動車輪確認装置による旅行時間の計測値を利用した補正方法導入を試み精度の向上を計った。
|