• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嫌気性流動層バイオリアクターシステムによる下・廃水の高度処理

研究課題

研究課題/領域番号 07555459
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 土木環境システム
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 達雄  北海道大学, 工学部, 教授 (10029291)

研究分担者 濱口 利男  月島機械(株), プラント技術部, 部長(研究職)
小林 三樹  北海道大学, 工学部, 助教授 (90001221)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード高度処理システム / 嫌気性流動層バイオリアクタ / 接触曝気槽 / 凝集剤 / 下水の造粒化 / リン除去 / 硝化・脱窒 / 汚泥脱離液 / 嫌気性流動層バイオリアクター / 負荷量
研究概要

高効率の固液分離機能と生物学的処理機能を有している嫌気性流動層バイオリアクターシステム(AFPBバイオリアクター)を好気性生物処理槽の前段に設置した下水の高度処理システムを提案し、そのシステムによって廃水中のSS、BOD、窒素およびリン成分などの汚濁成分が効率よく処理されるための条件を確立することを目的として研究を行った。その結果、
1.微量の無機凝集剤(PAC)と高分子凝集剤(弱アニオン系ポリマー)を併用すると下・廃水中のSS、コロイド、リン化合物などを造粒化することができた。
2.下水の造粒化には凝集剤による物理的作用に加えて、糸状性細菌や球菌など生物学的フロック形成構造が働き、沈降性の良い高密度フロックが形成された。
3.下水造粒汚泥には脱窒菌、硫酸塩還元菌、メタン生成菌などが生息し、極めて生物活性の高い汚泥であった。
4.好気性生物処理槽(バイオコードを充填した接触曝気槽)では溶解性BOD成分の酸化分解と硝化が高速度で達成された。硝化液をAFPBバイオリアクターへ循環させると、造粒汚泥中に生息する脱窒菌によって窒素除去を行うことができた。
5.造粒汚泥中の脱窒菌数は107個/ml以上生息し、水温10℃においても1.5mgN/gMLSS・hという高い脱窒活性を示した。また接触曝気槽での硝化菌数は約107個/ml生息し、その硝化活性は1mgN/gMLSS・hであった。
6.下水処理場における汚泥処理施設から発生する高濃度のSS、COD、窒素、リン成分などを含有する汚泥脱離液の処理への適用性に関して検討した結果、COD、窒素、リン成分の除去率は約98%、約84%および99%に達し、極めて処理性能が高いことが判った。
結論として、本処理システムは全滞留時間約5時間という短い滞留時間で下・廃水の高度処理として機能を発揮できた。また高負荷条件で高濃度の各種汚濁物質を含有する廃水の高度処理法としても利用できることが判った。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 清水達雄: "流動層造粒バイオリアクターシステムによるSS、COD、窒素およびリン除去" 水環境学会誌. 18. 138-147 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水達雄: "嫌気性ペレット流動層バイオリアクターシステムによる有機物・窒素およびリン同時除去" 水. 37. 70-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱口利男: "化学凝集バイオリアクターシステムみよる返流水の窒素・リン除去" PPM. 26. 42-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水達雄: "嫌気性流動層バイオリアクターを用いた高度下水処理システム-処理効率に及ぼす負荷変動の影響-" 日本水処理生物学会誌. 31. 193-201 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水達雄: "下水造粒汚泥を用いる生物学的脱窒" 日本水処理生物学会誌. 32. 23-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水達雄: "嫌気性を利用した廃水処理技術(2)" 水. 38. 27-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T.et.al: "A Fluidized Pellet Bed Bioreactor System for SS,COD,Nitrogen and Phosphorus Removal" J.of Japan Society on Water Environment. vol.18.No.2. 138-147 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T.et.al: "An Anaerobic Fluidized Pellet Bed Bioreactor Process For Simultaneous Removal of Organic, Nitrogenous and Phosphorus Substances" Water. Vol.37, No.5. 70-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamaguchi, T.et.al: "Simultaneous Removal of Nitrogenous and Phosphorus Substances of a filtrate from dehydration of sewage sludge by using Chemical Coagluation bioreactor system" PPM. vol.26, No.1. 42-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T.et.al: "An Upgrading Wastewater Treatment System by Using Anaerobic Fluidized Pellet Bed Bioreactor -Effect of Loading Variation on the Removal Efficiency-" Jap.J.of Wat.Treat.Biology. vol.31, No.3. 193-201 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T.et.al: "Biological Denitrification Using a Flocculated Sewage Sludge as a Carbn Source" Jap.J.of Wat.Treat.Biology. vol.32, No.1. 23-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T: "Anaerobic Technology of Wastewater Treatment (2)" Water. vol.38, No.3. 27-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水達雄: "流動層造粒バイオリアクターシステムによるSS、COD、窒素およびリン除去" 水環境学会誌. 18・2. 138-147 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水達雄: "嫌気性ペレット流動層バイオリアクターシステムによる有機物・窒素およびリン同時除去" 水. 37・5. 70-76 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 濱口利男: "化学凝集バイオリアクターシステムによる返流水の窒素・リン除去" PPM. 26・1. 42-47 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水達雄: "嫌気性流動層バイオリアクターを用いた高度下水処理システム-処理効率に及ぼす負荷変動の影響-" 日本水処理生物学会誌. 31・3. 193-201 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水達雄: "下水造粒汚泥を用いる生物学的脱窒" 日本水処理生物学会誌. 32・1. 23-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水達雄: "嫌気性を利用した廃水処理技術(2)" 水. 38・3. 27-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu, T: "An Anaerobic Fluidized Pellet Bed Bioreactor Process for Simultanous Removal Organic, Nitrogenous and Phosphorus Sabstances." Water Resarch. 28. 1934-1952 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水達雄: "科学凝集嫌気性流動層バイオリアクターによる下水の高度処理" ケミカルエンジニアリング. 39. 467-472 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水達雄: "流動層バイオリアクターによるSS、COD、窒素およびリン除去" 水環境学会誌. 18. 74-83 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水達雄: "嫌気性ペレット流動層バイオリアクターシステムによる有機物・窒素およびリン同時除去" 水. 37. 70-76 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 濱口利男: "化学凝集バイオリアクターシステムによる返流水の窒素・リン除去" PPM. 26. 42-47 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水達雄: "嫌気性流動層造粒バイオリアクターを用いた高度下水処理システム-処理効率に及ぼす負荷変動の影響-" 日本水処理生物学会誌. 31. 193-201 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi