• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己修復機能を有するインテリジェントコンクリートの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555466
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 建築構造・材料
研究機関東北大学

研究代表者

三橋 弘三 (三橋 博三)  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90091751)

研究分担者 沼尾 達弥  茨城大学, 工学部, 助教授 (90164649)
大塚 浩司  東北学院大学, 工学部, 教授 (10048803)
出村 克宣  日本大学, 工学部, 助教授 (10155484)
大濱 嘉彦  日本大学, 工学部, 教授 (40102579)
野村 希晶  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80125632)
佐藤 幸男  スリーボンドユニコム, 技術開発部, 部長
金子 佳生  清水建設, 設計本部, 技師
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードインテリジェント材料 / 自己修復 / 透水性 / 強度回復 / カプセル化 / 高耐久化 / ひびわれ / 耐久性
研究概要

本研究では、インテリジェント材料の概念をコンクリートに導入して、ひび割れが発生するとコンクリートに内包されている補修剤を自動的に放出して、日々割れを自動的に塞いでしまうシステムやコンクリートの中性化や塩分浸透が起こった時に、化学的性質を自己修復するシステムをコンクリートに付与する方法を開発することを目的とし、以下の成果が得られた。
1.自己修復機能による止水効果の回復に関する実験的研究補修剤内包ガラス管を試験体中に埋設する手法を用いて、実験に自己修復機能により止水効果を回復するインテリジェントコンクリートの検討を行った。10×10×15(cm)のコンクリート角柱中央に鉄筋を埋設し、両側に切欠きを入れて割裂試験によりひび割れを発生させた。水ガラス系の補修剤を内包ガラス管より浸透させた後、透水試験を行った結果、ある範囲内のひび割れ幅に対しては良好な結果を得た。
2.自己修復機能による強度の回復に関する実験的研究上述の実験と同様のインテリジェント化の手法を用いて、自己修復機能により強度を回復するインテリジェントコンクリートの検討を行った。その結果、ひび割れ発生後のコンクリートであっても本研究の手法を用いれば、ある程度の範囲内で強度の回復は可能であることを明らかにした。また、粗粒セメントを用いた実験も実施し、若材齢の場合には自己修復効果が認められた。
3.修復剤内包カプセルの試作コンクリートに練り混ぜた可能な修復剤内包カプセルを開発するために、人工軽量骨材に補修剤を含浸セル化実験等を行い、その有効性と問題点について検討した。
4.高耐久化補修剤の検討化学的劣化を引起こす環境下にあるコンクリートに耐久性を付与するための補修剤として、アルキルアルコキシシラン系含親浸剤並びにグリコールエーテル誘導体の有効性について実験的に検討した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 西脇 智哉: "X線造影撮影による繊維補強モルタル内部の微細ひび割れ検出に関する研究" 東北大学建築学報. 第35号. 81-86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 乾 弘泰: "建築材料のインテリジェント化の可能性に関する考察" 日本建築学会東北支部研究報告集. 第60号. 397-400 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 乾 弘泰: "建設材料のインテリジェント化に関する一考察" 日本建設学会大会(関東)学術講演梗概集A-1材料施工. 643-644 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐乾 弘泰: "止水機能を自動的に回復するインテリジェントコンクリートの開発に関する研究" 日本建築学会東北支部研究報告集. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishiwaki et al.: "Detection of fine cracks in fiber-reinforced mortal with X-ray inspection technique" The Architectural Reports of The Tohoku University. No.35. 81-86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Inui et al.: "The Possibility of Intelligent Building Material (Part I)" Proceedings of Technical Papers of Tohoku Branch of AIJ. No.60. 397-400 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Inui et al.: "The Possibility of Intelligent Building Material (Part II)" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting of AIJ,Materials and Construction. 643-644 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Inui et al.: "The Development of Intelligent Concrete That Automatical Repairing Leakage of Water" Proceedings of Technical Papers of Tohoku Branch of AIJ. (in press.). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 乾 弘泰: "建築材料のインテリジェント化の可能性に関する考察" 日本建築学会東北支部研究報告集. 第60号. 397-400 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 弘泰: "建築材料のインテリジェント化に関する一考察" 日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1材料施工. 643-644 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋 博三他: "X線造影撮影による繊維補強モルタル内部の微細ひび割れ検出に関する研究" 東北大学建築学報. 35号. 81-86 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi