• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄筋コンクリート梁の開口補強方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555468
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 建築構造・材料
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

市之瀬 敏勝 (市ノ瀬 敏勝)  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (10151474)

研究分担者 長沼 一洋  大林組, 技術研究所, 副主任研究員
鈴木 紀雄  鹿島, 小堀研究室, 主任研究員
坂田 弘安  東京工業大学, 建築物理研究センター, 助教授 (80205749)
藤井 栄  京都大学, 工学部, 助教授 (70144334)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード鉄筋コンクリート / 開口補強方法 / 設計式 / 塑性解析 / 有限要素法解析 / 定着位置 / 梁 / 開口 / 補強筋 / せん断破壊 / トラスモデル / 開口補強筋 / せん断強度
研究概要

建築物における設備配管は,梁の下を通すと階高が高くなり,建築コストの面で好ましくないために,梁に開口を設けて配管することがよく行われる。しかし,梁に開口を設けると,耐力や変形性能の面で大きな問題を生じる。
本研究は,鉄筋コンクリート建物を対象とし,施工が簡単で,効果の大きい開口補強方法を開発することを目的とする。そして,この補強を使用する部材のせん断強度を算定するための実用的な設計式を導出する。実際の建物では,大きさの異なる複数の開口が千鳥状に並ぶこともあり得る。さらに,ヒンジ領域に使用し,塑性変形能力を要求される場合もある。これら種々の状況に対応できるように,構造規定,配筋詳細規定,施工要領などを含む設計規準を作成するのが最終目標である。
平成7年度は,基礎的実験・分析により,開口補強筋の定着についての知見を得た。主筋,開口補強筋,せん断補強筋は,高強度のものを用いた。これは,梁開口でのせん断破壊を実現し,開口補強筋の定着の影響を明確にするためである。平成8年度には,7年度の実験・解析結果について,力学的性能,施工性能の両面から検討し,補強方法の改良点を見いだした。そして,トラスモデルにもとづく塑性解析や有限要素法解析を行い,複数開口の影響,特に,大きさの異なる複数の開口が千鳥状に並ぶ場合の孔間の距離やならび角度なども考慮して,より実用的な開口補強方法を模索した。平成10年度は,高強度コンクリートを使用し,開口補強筋の定着位置をパラメータとした実験を行って、定着位置の重要性を確認した。定着位置が主筋の付着破壊に影響することもわかった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 坂田 弘安: "斜筋補強されたRC有孔梁のせん断強度解析" コンクリート工学年次論文報告集. 17巻2号. 601-606 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井 征司: "ひび割れ発生を考慮した離散化極限解析の提案" コンクリート工学年次論文報告集. 18巻2号. 371-376 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神谷 典良: "RC有孔梁のシアスパン比に関するせん断強度解析" コンクリート工学年次論文報告集. 18巻2号. 815-820 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyasu Sakata: "Shear Strength Analysis of RC Beams with Web Opening and Diagonal Reinforcement" Proceedings of the Japan Concrete Institute. Vol.17, No.2. 601-606 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Tsuboi: "Rigid Bodies Spring Model Considering Occurring Crack" Proceedings of the Japan Concrete Institute. Vol.18, No.2. 371-376 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyoshi Kamiya: "Effect of Shear Span Ratio on Shear Strength of RC Beams with Web Opening" Proceedings of the Japan Concrete Institute. Vol.18, No.2. 815-820 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井征司: "ひび割れ発生を考慮した離散化極限解析の提案" コンクリート工学年次論文報告集. 18巻2号. 371-376 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 市ノ瀬敏勝: "RC有孔梁のシアスパン比に関するせん断強度解析" コンクリート工学年次論文報告書. 18巻3号. 815-820 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井征司: "ひび割れ発生を考慮した離散化極限解析の提案" コンクリート工学年次論文報告集. 18巻2号. 371-376 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 市之瀬敏勝: "RC有孔梁のシアスパン比に関するせん断強度解析" コンクリート工学年次論文報告集. 18巻3号. 815-820 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田弘安,市之瀬敏勝,神谷典良: "斜筋補強されたRC有孔梁のせん断強度解析" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.17,No.2. 601-606 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷典良,山村潤一,市之瀬敏勝,坂田弘安: "RC有孔梁のシアスパン比に関するせん断強度解析" 日本建築学会東海支部研究報告集. 第34号. 233-236 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi