• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

任意深さ位置のコンクリート強度評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555470
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 建築構造・材料
研究機関八戸工業大学

研究代表者

月永 洋一  八戸工業大学, 工学部, 助教授 (60124898)

研究分担者 土門 勝司  ショーボンド建設, 補修工業研究所・技術開発室, 室長(研究職)
庄谷 征美  八戸工業大学, 工学部, 教授 (80006684)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード非破壊試験 / 強度 / 劣化 / 品質管理 / 維持管理 / プルオフ法
研究概要

1.試験方法の確立
1)任意深さ位置の強度測定を可能とした改良法によるプルオフ強度の変動係数を、骨材最大寸法と表層部に設けるコア直径との関係から明らかにした。
2)改良法によるプルオフ強度は、圧縮強度、割裂強度、音速、反発度およびピン貫入深さと良好な対応関係にある。
3)改良プルオフ法による圧縮強度の推定精度は、音速、反発度およびピン貫入深さなどの非破壊試験値による推定精度に比較して最も高い。
2.各種コンクリート適用した場合の有用性
1)改良プルオフ法は、コンクリートの調合、材齡、セメントの種類および含水率による強度変化を良好に反映する。
2)改良プルオフ法は、仕上げ材と母材コンクリートの付着強度の判定に適用することが可能である。
3)改良プルオフ法は、透水型枠工法による表層部の緻密化の程度を強度面から深さ毎に評価できる。
3.劣化判定に適用した場合の有用性
1)改良プルオフ法は、凍結融解作用を受けたコンクリートの劣化度を強度面から深さ毎に評価することができ、劣化深さを強度面から判定することが可能である。
4.補修工法に適用した場合の有用性
1)前項で述べた劣化深さは、補修深さ、即ち補修時の斫り深さを決定するための判断材料となる。
2)改良プルオフ法は、断面修復材と母材コンクリートの付着強度の判定に適用可能である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Y.Tsukinaga: "Improvement in Concrete Performance and Durability Using Permeable Sheet" ACI Special Publication. SP-154. 279-299 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsukinaga: "Assessment of Frost Damage of Concrete and its Repair Technigue" Proc.of International Conference on Concrete Under Severe Conditions. Vol.2. 1067-1076 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 月永洋一: "凍結防止剤によるコンクリートのスケーリング性状とその評価に関する基礎的研究" コンクリート工学論文集. 第8巻第1号. 121-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 月永洋一: "ほたて貝殻を有効利用した建設材料の開発に関する研究" 日本建築学会東北支部研究報告集. 第59号. 353-356 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関川定美: "ほたて貝殻を有効利用した透水性材料の開発" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). A-1. 961-962 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 月永洋一: "凍結防止剤によるコンクリートのスケーリング性状とその評価に関する基礎的研究" コンクリート工学論文集. 第8巻第1号. 121-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsukinaga: "Improvement in Concrete Performance and Durability Using Permeable Sheet" ACI Special Publication. SP-154. 279-299 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsukinaga: "Assessment of Frost Damage of Concrete and its Repair Technique" Proc.of International Conference on Concrete Under Severe Conditions. Vol.2. 1067-1076 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Tsukinaga: "Effective Use of Scallop Shell for Construction Material" Proceedings of Tohoku Branch of Architectural Institite of Japan. No.59. 353-356 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadami Sekikawa: "Effective Use of Scallop Shell for Permeable Material" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting of Architectural Institite of Japan 1996. A-1. 961-962 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Tsukinaga: "A Fundamental Study on Scaling Resistance of Concrete Exposed Deicing Chemicals" Concrete Research and Technology. Vol.8, No.1. 121-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 月永洋一: "凍結防止剤によるコンクリートのスケーリング性状とその評価に関する基礎的研究" コンクリート工学論文集. 第8巻・第1号. 121-133 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Tsukinaga: "Improvement in Concrete Performance and Durability Using Permeable Sheet" American Concrete Institute Publication SP-154. 279-299 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Tsukinaga: "Assessment of Frost Damage of Concrete and Its Repair Technique" Proc. of International Conference on Concrete Under Severe Conditions. vol. 2. 1067-1076 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi