研究課題/領域番号 |
07555514
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
材料加工・処理
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柴田 浩司 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90011121)
|
研究分担者 |
朝倉 健太郎 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (10111460)
秋末 治 新日本製鉄, 技術開発本部, フェロー
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 銅 / 錫 / 鉄スクラップ / 酸化 / 表面割れ / IF鋼 / 炭素鋼 / 引張試験 / 鉄 / スクラップ / リサイクル / 高温延性 / 評価法 |
研究概要 |
鉄スクラップから混入する銅し錫による表面赤熱脆性感受性を評価する新しい方法の適用性を検討した。供試材は、0.1%〜0.2%の銅と僅かな錫を含むIF鋼と0.1%C-0.4%Cu鋼である。IF鋼の組成は、新日本製鐵の工場ラインでCu起因表面割れの発生状況を調べられたものと同様なものとした。1100℃において大気中とArガス中で引張試験を行い、荷重-伸び曲線から最大荷重と全伸びを読みとった。大気中とArガス中でのこれらの値をArガス中でのこれらの値を割って、パラメーターEe、Epを求めた。酸化による断面積の減少を考慮したパラメーターEp'も求めた。これらのパラメーターは、工場での表面割れの発生状況と良く対応した。銅による表面割れは、変形が進むとき裂先端の銅が枯渇し、深さ方向への成長を停止する。表面に人工き裂をつけた試験片を用いて、全伸び、最大荷重に及ぼす亀裂の数、深さの影響を調べた。その結果、き裂が深いとEeおよびEp(Ep')は大きくなり、き裂の数が多くなるとEp(Ep')は大きくなるが、Eeは低下することが分かった。また、脆化感受性とその供試鋼間の差は、歪み速度がおよそ3x10^<-2>s^<-1>で最大になることも分かった。そのため、3x10^<-2>s^<-1>付近の歪み速度で引張試験を行うと、合金元素の影響などを感度良く知ることが出来る。新しい評価方法を用いて、Cu起因表面赤熱脆性に及ぼすSi、P等の合金元素の影響を調べ、新たな事実を見出した。
|