• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波放電分散による表面改質層の構造制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555531
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 材料加工・処理
研究機関豊田工業大学

研究代表者

恒川 好樹  豊田工業大学, 工学部, 教授 (50148350)

研究分担者 森 和彦  トヨタ自動車株式会社, 第1材料技術部, 担当員
宮本 泰介  トヨタ自動車株式会社, 第1材料技術部, 主担当員
毛利 尚武  豊田工業大学, 工学部, 教授 (90126186)
奥宮 正洋  豊田工業大学, 工学部, 講師 (20177182)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード複合改質層 / 超音波振動 / 放電融合 / 表面硬化プロセス / アルミニウム合金基材 / TiC析出物 / 傾斜組成 / 表面粗さ / TiAlマトリックス / TiC / TiAl生成複合材料 / アルミニウム合金 / 表面改質 / 放電分散 / 傾斜機能材料 / 漏れ性
研究概要

Al合金の表面硬化プロセスとして,絶縁性の液体中で電極は基材間に極短時間の直流アーク放電を発生させ,溶滴化した電極材料を局部的に溶融している基材表面へ移行・合金化させる放電融合(EDA)が本研究代表者らによって提案された.本研究では,Al合金基材のEDAにおける超音波振動の印加が,改質層厚さ,TiC生成量,表面粗さなどに及ぼす影響を調べることを目的とする.
改質層厚さ(d_m)はパルス幅(τ_p)の増加につれて厚くなり,超音波振動を印加することによっても増加する.特に94.2kHzの超音波振動を基材に印加した時,τ_pが短い条件でd_mが厚くなる.またX線回折の結果から,この改質層表面の構成相はAlの外,TiC,TiAl_3,Ti_2AlCなどが生成しており,超音波振動を印加すると生成TiCが増加する.改質層断面の元素分布を調べた結果,表面にはTiとCが多く,内部ほど減少している.逆にAlは内部ほど増加しており,傾斜組成層が形成されている.超音波振動を印加したものはTiとCの強度が表面で強く,より内部までその存在が認められる.硬さは表面近傍で高く,徐々に減少して基材の硬さに近づく.硬さの分布はTiとCの強度プロファイルと一致しており,生成したTiCが強化相として作用している.また超音波振動を印加したものは,生成するTiCが多いことに起因して表面近傍における硬さが増加している.τ_p=256μs,加工時間(t_w)=300sでの表面粗さは,基材に対する超音波振動印加の有無に関わらず,約50μmRzであった.表面粗さを改善するために,Ti-34mass%Alの鋳造バルク材電極を用いて2次加工(t_p=32μs,I_p=5A,t_w=900s)を行った結果,表面粗さは超音波振動とは無関係に約26μmRzに改善される.なお,この時のd_mは超音波振動の印加により46μmから39μm増加し,d_mに関しては超音波振動の効果が表れる.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 恒川好樹: "アルミニウム合金の表面改質プロセス" 日本金属学会報. 34. 730-735 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsunekawa et al: "Surface Modification of Aluminum Matrix Composites by Electical Discharge Alloying." Mater.Sci.Forum. 217-222. 1661-1666 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsunekawa et al: "Formation of Composite Layers Containing TiC Precipitates by Electrical Discharge Alloying." Mater.Trams.JIM. 38. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齎藤長男・恒川好樹: "アルミニウム合金の表面厚膜硬化技術" 日刊工業新聞社, 269 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsunekawa: "Surface Modification Processes of Aluminum Alloys" Materia Lapan. vol.34, No.6. 730-735 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Saito, Y.Tsunekawa: "Electrical Discharge Alloying-Thick Surface Modification Technology in Aluminum Alloys." Nikkankohgyo-Shinbunsha. 194-205 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsunekawa, M.Okumiya, N.Mohri and E.Kuribe: "Surface Modification of Aluminum Matrix Composites by Electrical Discharge Alloying." Mater.Sci.Forum. vol.217-222. 1661-1666 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsunekawa, M.Okumiya, N.Mohri and E.Kuribe: "Formation of Composite Layrs Containing TiC Precipitates by Electrical Discharge Alloying." Mater.Trans.JIM. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恒川好樹: "アルミニウム合金の表面硬化プロセス" 日本金属学会報. 34・6. 730-735 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tsunekawa et al: "Surface Modification of Aluminum Matrix Composites by Electrical Discharge Alloying." Mater.Sci.Forum. 217-222. 1661-1666 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tsunekawa et al: "Formation of Composite Layers Containing TiC Precipitates by Electrical Discharge Alloying." Mater.Trans.JIM. 38. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤長男・恒川好樹: "アルミニウム合金の表面厚膜硬化技術" 日刊工業新聞社, 269(194-205) (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Tsunekawa et al: "Surface modification of aluminum matrix composites by electrical discharge alloying." Proc. 5th International Conference on Aluminium Alloys. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤長男、恒川好樹: "アルミニウム合金の表面厚膜硬化技術" 日刊工業新聞社, 12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi