• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銅-希土類複合触媒を用いたCO、CO_2からの新規アルコール合成プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555554
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 触媒・化学プロセス
研究機関山口大学

研究代表者

土屋 晉  山口大学, 工学部, 教授 (10016719)

研究分担者 杉瀬 良二  宇部興産(株), 宇部研究所, 主席研究員
酒多 喜久  山口大学, 工学部, 助教授 (40211263)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード触媒 / 複合酸化物 / 合成プロセス / アルコール / 銅 / 希土類金属 / メタノール
研究概要

硝酸銅の熱分解過程において希土類金属イオンを共存させることによって合成した新規な銅-希土類複合酸化物Cu_6O_8Ln(NO_3)(Ln:希土類金属)及びその水素還元によって得られた物質の吸着特性及び触媒特性について研究した。
希土類金属としてイッテルビウムを選んだ。触媒能は、銅及びイッテルビウムの硝酸塩の混合物を酸素気流中下、673Kで焼成して得られた複合酸化物Cu_6O_8Yb(NO_3)を水素還元することによって発現した。水素還元処理により表面積及び細孔容積は増加した。触媒のメタノール生成活性は水素還元温度に依存して変化した。水素及び一酸化炭素を原料とした場合は、523Kにおいて活性は最大となり、従来の銅/亜鉛/クロム三元系メタノール合成触媒よりも大きかった。水素及び二酸化炭素の混合ガスを原料とした場合でもメタノールは生成したが活性は低かった。メタノール生成活性は、従来の三元系触媒では523K付近で最大となったが、銅-イッテルビウム酸化物ではそれより低温の473Kで最大活性を示した。より低温で高活性を示すことは、この物質が触媒として優れていることを示している。
エチレンの水素化活性も水素還元温度に依存して変化するが、最大活性を示す温度は、メタノール合成反応の場合と異なり573Kであった。
還元後の触媒のTEM観察、EDS測定、XRD測定及びBET測定の結果から、メタノール合成反応とエチレン水素化反応においては、触媒表面積、金属銅粒子径及び酸化イッテルビウム結晶粒子の分散状態が重要であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Sakata: "Effect of Lead Oxide Addition to the Photocatalytic Behavior of TiO_2." Chem. Lett.131-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakata: "Preparation of a Copper-Lanthanide Oxide Binary Catalyst System for Hydrogenation Reaction." J. Mol. Catal.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakata: "Selectivity Problems in the Catalytic De-oxygenation of Benzoic Acid." J. Catal.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakata: "Reduction of Benzoic acid on CeO_2 and the Effect of Additive" Appl. Catal.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakata: "Effect of Lead Oxide Addition to the Photocatalytic Behavior of TiO_2." Chem.Lett.131-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakata: "Preparation of a Copper-Lanthanid Oxide Binary Catalyst System for Hydrogenation Reaction." J.Mol.Catal.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakata: "Selectivity Problems in the Catalytic De-oxygenation of Benzoic Acid." J.Catal.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakata: "Reduction of Benzoic acid on CeO_2 and the Effect of Additive." Appl.Catal.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi