• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

枯草菌を用いた微生物農薬の創製とリサイクルシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 07555558
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 生物・生体工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

正田 誠  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (70023489)

研究分担者 松浦 明  天野製薬(株), 筑波研究所長, 部長(研究職)
藤原 俊六郎  神奈川県, 農業総合研究所, 専門研究員
仲 勇治  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (50026283)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード枯葉菌 / 抗菌物質 / 固体培養 / 微生物農薬 / リサイクル / 有機物 / 枯草菌 / 植物病抑制
研究概要

大量の食品廃棄物が排出され、適当な処理方法が無い一方で、農業においては、植物病が多発し、化学農薬の過剰使用が起こっている。この問題を同時に解決するために、以下の研究を遂行した。
(i)我々が分離した枯葉菌B.subtilis RB14を用い、オカラを培地とした固体培養物を微生物農薬として生産するするために、枯葉菌によるオカラの固体培養のスケールアップにおける最適条件の検討を行った。最適水分、最適温度、通気方法、センサー配置、冷却方法などの検討とそれらの制御方式の解析を行い、オカラの成分変化と抗菌物質の生産の関係の解析を行った。
(ii)この培養でできた有機物の肥料効果および微生物農薬効果をポット試験にて実証した。
枯葉菌によるオカラ分解物の土壌施用と分解過程の解析を行い、オカラの有機炭素、有機窒素の土壌中での変化をゲルクロ分析し、枯葉菌およびこの菌の生産する抗菌物質iturin Aおよびバイオサーファクタントsurfactinの動態変化を検討した。
(iii)枯葉菌によるオカラ分解物の農薬作用の試験の実施を病原菌で汚染した土壌を用い、トマトについて実施した。病原菌はRhizoctonia solani,を対象とし、枯葉菌数の計測、iturin Aおよびsurfactinの土壌中の定量も行なった。
(iv)抗菌物質iturin Aおよびsurfactinの合成に関与する遺伝子の解析とこの遺伝子と病害の抑制との関係を明らかにした。本菌の遺伝子解析および組換え体を用いた。植物試験を行い、その抑制メカニズムをあきらかにした。
(V)神奈川県における有機物質の流れに関する調査を行い、システム作成の基礎を作った。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] A.OHNO,T.ANO,M.SHODA: "Use of soybean curd residue,Okara,for the solid state substrate in the production of a lipopetide antibiotic" Process Biochemistry. 31. 801-806 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.ASAKA,M.SHODA: "Biocontrol of Rhizoctonia solani damping-off of tomato with Bacillus subtillis RB14" Appl. Environ. Microbiol.62. 4081-4085 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正田 誠: "枯葉菌の抗菌作用と遺伝子解析" ブレインテクノニュース. 54. 7-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.ASAKA,T.ANO,M.SHODA: "Persistence of Bacillus subtelis RB14 and its derivative strains in soil with respet to lpa-14 gene" J.Ferment. Bioeng.81. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原俊六郎・竹本稔: "縦型発酵槽を用いたオカラ単独堆肥の製造" 神奈川県農業総合研究所研究報告. 25-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原俊六郎・竹本稔・武田甲: "オカラ・コーヒー粕混合による堆肥製造" 神奈川県農業総合研究所研究報告. 43-50 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.OHNO,T.ANO,M.SHODA: "Use of soybean curd residue Okara for solid state fermentation in the production of a lipopeptide antibiotic, Ituin A by Bacillus subtilis NB22" Process Biochemistry. 31. 801-806 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.ASAKA,M.SHODA: "Biocontrol of Rhizoctonia solani damping-off of tomato with Bacillus subtilis RB14" Appl.Environ.Microbiol.62. 4018-4085 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.ASAKA,T.ANO,M.SHODA: "Persistence of Bacillus subtilis RB14 and its derivative strains in soil with respect to lpa-14" J.Ferment.Bioeng.81. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.FUJIWARA,M.TAKEMOTO: "Study of unused resources for use as manure (Par1) A composting method of tofu refuse by use of an airtight type composting plant" Annual Report of Kanagawa Agric.Research Institute. 137. 25-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.FUJIWARA,M.TAKEMOTO H.TAKEDA: "Study of unused resources for use as manure (Par3) Composting method of using a tofu refuse and coffee refuse mixture" Annual Report of Kanagawa Agric.Research Institute. 137. 43-50 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.OHNO,T.ANO:and M.SHODA: "Use of soybean curd residue,Okara for the solid state substrate for the production of a lipopeptide" Process Biochem.31. 801-806 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] O.ASAKA and M.SHODA: "Biocontrol of Rhizoctonia solani damping-off of tomato with Bacillus subtilis RB14" Appl.Environ.Microbiol.62. 4081-4085 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 正田 誠: "枯草菌の抗菌作用と遺伝子解析" ブレインテクノニュース. 54. 7-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原俊六郎・竹本稔: "縦型発酵槽を用いたオカラ単独堆肥の製造" 神奈川県農業総合研究所研究報告. 25-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原俊六郎・竹本稔・武田甲: "オカラ・コーヒー粕混合による堆肥製造" 神奈川県農業総合研究所研究報告. 43-50 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y. TOKUDA, T. ANO AND M. SHODA: "Survival of Bacillus subtilis NB22 and its transformant in soil" Applied Soil Ecology. 2. 85-94 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A. OHNO, T. ANO AND M. SHODA: "Production of a lipopeptide antibiotic, surfactin by recombinant Bacillus subtilis in solid state fermentation" Biotechnol. Bioeng.47. 209-214 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] O. ASAKA, T. ANO AND M. SHODA: "Persistence of Bacillus subtilis RB14 and its derivative strains in soil with respect to lpa-14 gene" J. Ferment. Bioeng.81. 1-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi