• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物反応原理に基づく廃水中の有機質及び窒素の高度処理プロセスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 07555559
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物・生体工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

海野 肇  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (10087471)

研究分担者 山本 進二郎  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (40262307)
けい 新会 (刑 新会)  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (10242306)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1997年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1996年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード多孔質微生物担体 / 有機質 / 窒素 / 有機質酸化反応 / 硝化反応 / 脱窒反応 / 好気性微生物 / 嫌気性微生物 / 消化反応
研究概要

廃水の効率的な処理プロセスの構築を目指し、人為的に好気性及び嫌気性微生物群を共生させることにより有機質及び窒素の同時除去機能を発現させることを明らかにしてきた。また、多孔質担体を用いる流動層型バイオリアクターにおいて、人工廃水を用いての連続処理を検討た。一陵15mmの立方体多孔質担体を12.5%(v/v)の充填率でラクターに添加した。空気を0.4vvmの通気速度で通気することにより、担体を浮遊させると同時にリアクアタ-内の溶在酸素濃度を6-7mg/Lに維持した。人工廃水の水力学的滞留時間を通常の生活汚泥法と同じく8時間に設定した。炭素濃度/窒素濃度(C/N比)が2.5〜10の人工下水を処理した結果、流入下水中の窒素濃度が20mg/Lの場合、C/N比の増加と共に除去率が50〜85%に、有機質の除去率が90〜95%に維持された。しかし、流入下水中の窒素濃度が40mg/Lと高い場合、アンモニアが残存し、C/Nによらず、窒素除去率が40〜50%と低かった。これらの結果に基づいて、新たに提案したモデルによる微生物反応の速度論的解析から、有機質酸化反応、尿素のアンモニア生成反応、硝化反応、脱窒反応の速度定数を得た。これらの定数は有機質負荷と流入水窒素濃度に依存した。
いずれのC/N比においても、除去した有機質の90%以上が有機質酸化反応に消費された。脱窒C/N比では脱窒反応そのものの全体窒素の除去に対する寄与率が高かったが、高いC/Nでは微生物増殖への窒素の取り込みが全窒素除去に大きく寄与したことが明らかになった。また、有機質の負荷が上昇するにつれて、硝化反応速度が低下し、それによって、脱窒反応速度の低下がもたらされた。
本研究の結果から、多孔質担体担持微生物による廃水中の有機質及び窒素の同時除去プロセスに関わる工学的因子を明らかにし、廃水の高度処理プロセスの開発基礎を確立することができた。また、本処理プロセスは難分解性有機質と窒素の同時処理への応用の可能性も明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] X-HXing.N.F.Puspita and H.Unno: "Enhanced degradation of 2,4-dichlorophenoxyacetic acid by an activate sludge in a sequentially" Chem.Eng.Japan.30. 11-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Unno, M.Yanagida, X.-H.Xing and Y.Tanji: "A simulation of retained microbial reactor system for simultaneous removal of carbonaceous and nitrogenous compounds in wastewater" Proceedings of Symposium on Mathematical Modelling and Simulation in Agricultural and Bioindustry. 191-196 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yanagida, X.-H.Xing, Y.Tanji and H.Unno: "Microbial population distribution in porous carrier in fluidized-bed bioreactor for simultaneous removal of carbonaceous and nitrogenous compounds:numerical simulation based on experimental distributions." APBioCHEC'97. 2. 1085-1088 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X-HXing. N.F.Puspita and H.Unno: "Simultaneous treatment of xenobiotic agricultural chemicals and nitrogenous compounds by a mixed culture system" Proceedings of the 5th World Congress of Chemical Engineering. 2. 464-470 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Unno, Y.Tanji and X-HXing.: "Biochemical engineering approach to treatment of wastewater including xenobiotic chemicals" Proceeding of Regional Symposium on Chemical Engineering. 5-3-1 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X-HXing. N.F.Puspita and H.Unno: "Simultaneous treatment of xenobiotic chemicals and nitrogenous compounds by an activated sludge in multi-stage bioreactor system" IAWQ 18th Biennial International Conference. P-NR03 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.-H Xing, N.F.Puspita and H.Unno: "Enhanced degradation of 2,4-dichlorophenoxyacetic acid by an activate sludge in a sequentially" J.Chem.Eng.Japan. 30 (2). 11-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.-H Xing, N.F.Puspita and H.Unno: "Simultaneous treatment of xenobiotic chemical and nitrogenous compounds by an activated sludge in multi-stage bioreactor system." IA WQ 18th Biennial, International Conference P-NR03. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.-H Xing, N.F.Puspita and H.Unno: "Simultaneous treatment of xenobiotic agricultural chemicals and nitrogenous compounds by a mixed culture system." Proceedings of the 5th World Congress of Chemical Engineering. 464-470 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Unno, Y.Tanji and X.-H.Xing: "Biochemical engineering approach to treatment of wastewater including xenobiotic chemicals." Proceeding of Regional Symposium on Chemical Engineering. 5-3-1. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Unno, M.Yanagida, X.-H.Xing and Y.Tanji: "A simulation of retained microbial reactor system for simultaneous removal of carbonaceous and nitrogenous compounds in wastewater." Proceedings of Symposium on Mathematical Modelling and Simulation in Agricultural and Bioindustry. 191-196 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yanagida, X.-H.Xing, Y.Tanji and H.Unno: "Microbial population distribution in porous carrier in fluidized-bed bioreactor for simultaneous removal of carbonaceous and nitrogenous compounds : numerical simulation based on experimental distributions." Proceedings of APBioCHEC'97. 1085-1088 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.H Xing et al.: "Enhanced degradation of 2,4-dichlorophenoxyacetic acid by an activate sludge in a sequentially arrayed three-stage bioreactor" J.Chem.Eng.Japan. 30(2). 11-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Unno et al.: "A simulation of retained microbial reactor system for simultaneous removal of carbonaceous and nitrogenous compounds in wastewater" Proceedings of Symposium on Mathematical Modelling and Simulation in Agricultural and Bioindustry. 191-196 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yanagida et al.: "Microbial population distribution in porous carrier in fluidized-bed bioreactor for simultaneous removal of carbonaceous and nitrogenous compounds" Proceedings of APBioCHEC'97. 2. 1085-1088 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Unno et al.: "Biochemical engineering approach to treatment of wastewater including xenobiotic chemicals" Proceeding of Regional Symposium on Chemical Engineering. 5-3-1 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田柄煕 et al.: "多孔質担体を用いた単一流動層型バイオリアクターにおける高C/N比、高窒素濃度下の有機物及び窒素除去特性" 第32回日本水環境学会年会講演集. 1-F-10-1 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] けい新会、井上智元、海野肇: "多孔質担体担持微生物によるp-nitrophenolとその窒素の同時処理" 化学工学第29回秋季大会講演要旨集. 1. 224-224 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] X.-H.Xing,N.F.Puspita and H.Unno: "Simultaneous treatment of xenobiotic agricultural chemicals and nitrogenous compounds by a mixed culture system" The 5th World Congress of Chemical Engineering. 2. 464-470 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] けい新会、柳田真理、丹治保典、海野肇: "好気・嫌気性微生物群の共存バイオリアクターによる廃水中の有機質及び窒素の同時連続処理" 第31回日本水環境学会講演要旨集. 31. 2-B-13-1 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田真理、けい新会、丹治保典、海野肇: "有機質及び窒素の同時処理機能を持つ多孔質担体担持微生物群の解析" 化学工学第62回年会講演要旨集. 1. G101 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] けい新会,D.Agustiyani,海野 肇: "廃水中の有機質及び窒素の同時除去のための多孔質担体担持微生物群の分布" 日本水環境学会年会講演要旨集. 30. 1-A-17-1 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi