研究課題/領域番号 |
07555563
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
生物・生体工学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中西 一弘 岡山大学, 工学部, 教授 (90026584)
|
研究分担者 |
塩田 堅 三菱化学(株), 中間体事業部, 部長(研究職)
宇多川 隆 味の素(株), プロセス開発研究所, 副部長(研究職)
白井 義人 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (50175395)
田中 孝明 岡山大学, 工学部, 助手 (00217043)
崎山 高明 岡山大学, 工学部, 講師 (70170628)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | バイリアクター / 固定化酵素 / サーモライシン / アスパルテ-ム / 有機溶媒 / 擬似移動層 / 熱安定性 / オリゴペプチド / 酵素合成 / 自己消化 / イオンペア- |
研究概要 |
本研究では、プロテアーゼの加水分解反応の逆反応を利用するオリゴペプチド合成用のバイオリアクターシステムを構築するために必要な基礎的諸因子を解明することを目的とした。本研究の前半では、特に固定化酵素を用いる有機溶媒中でのジペプチド前躯体合成反応に着目して、活性と安定性に及ぼす因子の解明を試みた。一方、効率的なバイオリアクターシステムを構築するためには、基質と生成物の効率的な分離方法も確立する必要がある。本研究の後半では、連続クロマト分離で使用されている擬似移動層を組み込んで、生成物と基質の連続分離を行い、分離された基質を再び反応器に戻すことにより、システム全体としての効率の向上の可能性を、予備的ではあるが検討した。すなわち、次式で示すアスパルテ-ム前躯体(Z-AspPheOMe)合成反応を取り上げ、1)固定化酵素の活性と安定性に及ぼす因子の解析と反応条件の最適化、2)擬似移動層分離を念頭においた、吸着樹脂の選択と吸脱着挙動の解明、3)擬似移動層分離の解析、4)実際に工業生産を想定したバイオリアクターシステムの経済性の評価、5)化学合成法と酵素合成法の評価、の5点に着目して研究を行った。 Z-Asp+PheOMe→Z-AspPheOMe+H_2O ここで、Z-AspはN-(benzyloxycarbonyl)-L-aspartic acid、PheOMeはL-Phenylala nine methyl ester、及びZ-AspPheOMeはN-(benzyloxycarbonyl)-L-aspartyl-L-phenylanine methyl esterである。
|