研究課題/領域番号 |
07555589
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
新海 征治 九州大学, 工学部, 教授 (20038045)
|
研究分担者 |
池田 篤志 九州大学, 工学部, 助手 (90274505)
竹内 正之 九州大学, 工学部, 助手 (70264083)
浜地 格 (浜池 格) 九州大学, 工学部, 助教授 (90202259)
瀬戸口 和宏 真空治金株式会, UFP部, 主任研究員
小野沢 孝 東京化成工業株式会社, 企画開発部, 研究員
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | フラーレン / カリックスアレーン / 包接錯体 / アロステリック効果 / セシウムイオン / リチウムイオン / ホスト・ゲスト化学 / 電荷移動錯体 / ジメチルアニリン |
研究概要 |
これまで、有機溶媒中で[60]フラーレンを取り込むことが可能なホスト分子の開発が望まれてきた。そこで、我々は、約30種類のカリックスアレーン誘導体をすクリーニングしたところ、未修飾のホモオキサカリックス[3]アレーン、カリックス[5]アレーンおよびカリックス[6]アレーンが[60]フラーレンをその空孔内に取り込むことを確認した。これに対し、カリックス[4]アレーン、およびカリックス[8]アレーンは[60]フラーレンと溶液中で安定な錯体を形成しないことが明らかとなった。これらの結果より、カリックスアレーンが「60」フラーレンを取り込むためには、"cone"構造に予備組織化されていることが重要であることが示された。 一方、金属イオン添加により、カリックスアレーンのコンホメーションを制御し、[60]フラーレンを取り込むことが可能となるカリックスアレーン誘導体の構築を目指した。金属イオンの非存在下では、ヘキサエステルカリックス[6]アレーンは[60]フラーレンを取り込まないが、セシウムイオンを添加すると[60]フラーレンを取り込むことが可能となった。一方、トリヘキサエステルホモオキサカリックス[3]アレーンにおいても、同様にリチウムイオンの有無により[60]フラーレンの錯化を制御できることが明らかとなった。以上のように、適当な金属イオンの存在-非存在により、ヘキサエステルカリックス[6]アレーンやトリヘキサエステルホモオキサカリックス[3]アレーンにおいて[60]フラーレンレセプターとしての正の"アロステリック効果"が観測された。 以上の結果は、[60]フラーレン-カリックスアレーン複合体を用いた新規な分野を切り開くものと期待される。
|