• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

想定地震の工学的設定とリスク適合地震動の生成による地震ハザードGISの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555635
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関京都大学

研究代表者

亀田 弘行  京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)

研究分担者 碓井 照子  奈良大学, 文学部, 助教授 (30068829)
岩井 哲  京都大学, 防災研究所, 助手 (60184850)
杉戸 真太  岐阜大学, 工学部, 助教授 (60115863)
奥村 俊彦  清水建設株式会社, 技術研究所, 研究員
石川 裕  清水建設株式会社, 技術研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード確立論的想定地震 / 地震域の貢献度 / 地震危険度 / リスク適合地震動 / 地震ハザードGIS / ハザードマップ / 確率論的想定地震
研究概要

本研究の成果を要約すると次の通りである。
(1)本研究では従来別個の考え方として用いられてきた想定地震と確率論的地震危険解析を結合した「確率論的想定地震」の概念を,活断層を考慮した低頻度巨大外力の評価へ拡張し得ることを示した。神戸をはじめとする全国主要都市における確率論的想定地震の評価例や広域の地震危険度評価のための確率論的想定地震によるハザードマップの作成例を通じて有用性を検証した。また,兵庫県南部地震以降,活発に行なわれている活断層の調査結果を反映した地震危険度評価手法を確立することを目的に,活断層の活動履歴に関する情報量に応じた地震危険度解析手法を提案した。
(2)自治体などで行われる地震被害想定では,広範な地域における強震動分布の推定が必要であり、マイクロゾーニングと呼ばれる局所的な地盤の影響を取り入れた簡便な手法が用いられることが多い。被害想定では,大きな地震動を対象とすることから,地震動強度推定には,入力強度に依存するいわゆる地盤の非線形性を取り入れることが必要である。このような目的に用いうるマイクロゾーニング技法として,工学的基盤と堆積地盤での強震動の変換係数を提案した。その後,通常の等価線形化法について指摘されてきた問題点,すなわち軟弱地盤での過剰な地震動の減衰をある程度解決する手法を提案した。この手法を用いた地盤応答解析を再度行い,先の地震動強度の変換係数のモデル化を行うとともに,我が国の主な鉛直アレー観測記録を用いてその妥当性を検証した。
(3)地理情報システム(GIS)上で確率論的想定地震の設定とリスク適合地震動のシミュレーションを行うための,情報処理・評価システムとしてのGISの活用法を考察し,多元的な分析・処理を行うために有効であることを実証した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 石川 裕・奥村俊彦: "活断層を考慮した主要都市の地震危険度評価" 清水建設研究報告. 64. 33-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥村俊彦・他2名: "活断層の活動履歴に関する情報を考慮した地震危険度評価" 土木学会第2回阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集. 49-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井 哲・他3名: "1995年兵庫県南部地震による西宮市の都市施設被害のGISデータベース化と多重分析" GIS-理論と応用. 4 (2). 63-73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀田弘行・他2名: "災害時の情報マネジメントのためのGIS利用手法の検討" 国土地理院『GISにおける空中写真情報等の利用技術に関する基礎的調査研究作業』国土地理院技術資料. C-1 (243). 94-138 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka, F., et al.: "Analysis of Strong Motion Records from the South Hyogo Earthquake of January 17, 1995" Engineering Geology. 43. 85-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugito, M., et al.: "Correction of Orientation Error of Borehole Strong Motion Array Records Obtained During the South Hyogo Earthquake of Jan. 17, 1995" Journal of Structural Eng./Earthquake Eng., Japan Society of Civil Engineers. 12 (3). 51-63 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishikawa, and T.Okumura: ""Seismic hazard of major Japanese cities considering active faults"" Technical Report, Shimizu Corporation. Vol.643. 33-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okumura, Y.Ishikawa, and H.kameda: ""Seismic hazard assessment considering levels of information on active faults"" Proceedings of the Second Conference on Hanshin-Awaji Earthquake Disaster. 49-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Iwai, H.Kameda, T.Usui and H.Kameda: ""GIS application to data management for analysis of urban facility damage in Nishiinomiya City by the 1995 Hyogoken-Nambu Earthquake"" Theory and Applications of GIS. Vol.4, No.2. 63-73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kameda, T.Usui, and S.Iwai: ""A study on application of aerial photographs and related information technologies to GIS platform"" Technical Notes of the Geographic Survey Institute. C-1,243. 94-138 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Oka, M.Sugito, A.Yashima, Y.Taguchi, and K.Sekiguchi: ""Analysis of strong motion records from the South Hyogo Earthquake of January 17,1995"" Engineering Geology. Vol.43. 85-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugito, K.Sekiguchi, A.Yashima, F.Oka, Y Taguchi, and Y.Kato: ""Correction of orientation error of borehole strong motion array records obtained during the South Hyogo Earthquake of Jan.17,1995"" Journal of Structural Eng./Earthquake Eng., Japan Society of Civil Engineers. Vol.12, No.3. 51-63 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川裕・奥村俊彦: "活断層を考慮した主要都市の地震危険度評価" 清水建設研究報告. 64. 33-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村俊彦・他2名: "活断層の活動履歴に関する情報を考慮した地震危険度評価" 土木学会第2回阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集. 49-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井哲・他3名: "1995年兵庫県南部地震による西宮市の都市施設被害のGISデータベース化と多重分析" GIS-理論と応用. 4・2. 63-73 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田弘行・他2名: "災害時の情報マネジメントのためのGIS利用手法の検討" 国土地理院『GISにおける空中写真情報等の利用技術に関する基礎的調査研究作業』国土地理院技術資料. C-1・243. 94-138 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Oka,F.,et al.: "Analysis of Strong Motion Recoreds from the South Hyogo Earthquake of January 17,1995" Engineering Geology. 43. 85-106 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sugito,M.,et al.: "Correction of Orientation Error of Borehole Strong Motion Array Records Obtained-During the South Hyogo Earthquake of Jan.17,1995" Journal of Structural Eng./Earthquake Eng.,Japan Society of Civil Engineers. 12・3. 51-63 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田弘行: "低頻度巨大災害へのライフラインの備え-阪神・淡路大震災の複合都市災害の中で-" 日本エネルギー学会誌,. 74. 752-759 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 盛川仁: "パワースペクトルの不確定性を考慮した地震波動場の確率論的内挿法" JCOSSAR′95論文集. 511-518 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田弘行: "確率論的想定地震の京阪神地域への適用" 平成7年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要. I-21-1-I-21-2 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 盛川仁: "定常正規過程の再帰的表現とARモデルの関係について" 平成7年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要. I-11-1-I-11-2 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 関口宏二: "兵庫県南部地震における鉛直アレー強震記録に基づく地震動非線形増幅特性と地盤震動解析法の検討" 阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集. 109-116 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石川裕: "活断層を考慮した神戸における地震危険評価" 阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集,土木学会. 61-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi