• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非比例減衰型建築構造物の多段階逆摂動型設計解列生成法と剛性設計支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555644
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

中村 恒善  京都大学, 工学研究科, 教授 (20025894)

研究分担者 辻 聖晃  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (00243121)
大崎 純  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40176855)
竹脇 出  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20155055)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード非比例減衰系 / 多段階逆摂動法 / 逆問題 / 地震時応答制約設計 / 設計解列生成法 / 構造物-杭-地盤連成系 / 粘性ダンパー / ダンパー有効配置 / -地震時応答制約設計
研究概要

本研究の目的は,非比例減衰型構造系に共通する力学特性を最大限に利用し、複素数領域での多段階逆摂動手法に基づく一般的な剛性設計支援システムを開発することにある。本研究において以下の成果を得た。
1.粘性ダンパー付きせん断型構造物モデルについて,水平地震動作用時の最大層間変位分布が指定分布に一致するような層剛性分布をダンパーの減衰係数レベルの列に対して連続的に見いだす新しい方法を開発した。初期値としては,本研究代表者らによる,付加ダンパーが存在しない場合の地震時応答制約設計解を用い,古典的モード分解時非対角成分無視による近似を導入した逆摂動経路と,非対角成分を考慮した逆摂動経路から構成される2段階摂動手法という新しい方法を展開した。
2.せん断型構造物にモデル化した主骨組の各層間に,粘性ダンパーをモデル化したダッシュポット要素とその取り付け部材としてのブレースをモデル化したばね要素が配置された「Maxwell型の粘性ダンパー付きせん断型構造物」について,水平地震動作用時の最大層間変位分布が指定分布に一致するような層剛性分布を,ブレース柔性の列に対して連続的に見いだす新しい方法を開発した。初期解は1項の2段階逆摂動手法を用いて導いた。
3.Penzien型の杭-地盤連成系で支持されたせん断型構造物モデルに対して,硬質地盤に対する地震時応答制約設計解を初期解とし,地震剛性パラメターに関する摂動手法を用いて,各種地盤に対する制約設計解を設計解列として導く理論およびその数値的方法を展開した。このモデルでは,tuning特性(上部構造物-杭系と自然地盤系の1次固有周期の近接に起因)の存在により,これまで展開した独自の数値的手法を直接適用することができない。自然地盤1次固有周期と連成系1次固有周期という異種摂動パラメターの多段階的導入によりこの困難点を克服する新しい方法を展開した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Inverse Damping Perturbation for Siffness Design of Shear Buildings" J. Structvral Engineering, ASCE. 122. 671-625 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Sequential Stiffness Design for Seusmic Drift Ranges of a Shear Building-pile-soil System" Earthquake Engineering & Structural Dynamics. 25. 1405-1420 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻 聖晃: "Maxwell型の粘性ダンパーを有するせん断型構造物の地震時設計用層間変位に対する剛性設計解列" 日本建築学会構造系論文集. 491. 55-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura and M.Tsuji: "Inverse Damping Perturbation for Stiffness Design of Shear Buildings" J.Structural Engineering, ASCE. 122(6). 617-625 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura, I.Takewaki and Y.Asaoka: "Sequential stiffness Design for Seismic Drift Ranges of a Shear Building-pile-soil System" Earthquake Engineering & Structural Dynamics. 25(12). 1405-1420 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tsuji and Tsuneyoshi Nakamura: "Stiffness Design Sequence of a Shear Building with Mexwell Type Viscous Dampers for Specified Seismic Drifts" J.Struct.Constr.Eng.AIJ. No.491 (in Japanese). 55-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Inverse Damping Perturbation for Stiffness Design of Shear Buildings" J.Structural Engineering,ASCE. 122(6). 617-625 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Sequential Stiffness Design for Seismic Drift Ranges of a Shear Building-pile-soil System" Earthquake Engineering & Structural Dynamics. 25(12). 1405-1420 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 聖晃: "Maxwell型の粘性ダンパーを有するせん断型構造物の地震時設計用層間変位に対する剛性設計解列" 日本建築学会構造系論文集. 491. 55-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneyoshi Nakamura: "Inverse damping perturbation for stiffness design of shear buildings" J. Structural Engineering, ASCE. 122(6)(掲載決定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuji Masaaki: "Optimum viscous dampers for stiffness design of shear buildings" Structural Design of Tall Buildings. (掲載決定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 恒善: "せん断型構造物-杭-地盤連成系の地盤剛性パラメター領域に対する地震時応答制約剛性設計解列生成法" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造II. 427-428 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹脇 出: "せん断型地盤で支持されたせん断棒型構造物の指定地震時変形に対する剛性設計" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造II. 545-546 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi