• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビジュアルシミュレーションのための知覚行動直結型評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555649
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

松本 直司  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (40142442)

研究分担者 高井 智代  (株)INAX, 環境美研究所・空間要素開発室, 研究員
武者 利光  (株)脳機能研究所, 代表取締役社長研究総
岡島 達雄  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30024243)
瀬田 恵之  飛鳥建設(株), 技術本部・技術研究所・環境研究室, 室長
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1996年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードビジュアルシミュレータ / 知覚行動 / 人工現実感 / 建築縮尺模型 / 連動 / 画像合成 / 評価 / 脳波解析 / ビジュアルシミュレーション / 建築模型 / 外部空間 / バーチャルリアリティー / 知覚行動直結型 / 空間評価 / コンピュータ制御
研究概要

人間の視知覚動作と、模型によるシミュレーション映像を直結させるため、開発済みのシミュレーションシステムに加え、3次元位置測定装置により動作データを検出し、モーター制御信号に変換するソフトウェアを開発した。また、映像提示にヘッドマウンテッドディスプレイを用いた。これにより、訓練されていない被験者でも、日常の空間体験と同様、自由かつリアルに模型空間を観察できるようになった。
シミュレータと同期する背景撮影装置を開発し、画像合成装置、VTR編集装置などからなる画像合成システムを構築した。これにより、模型空間のシミュレーション映像に背景を合成することを可能にした。
被験者の脳波を収集、解析する装置及びソフトウェアを上記システムに組み込み、シミュレーションにおける脳波を情報化し、分析することを可能にした。
知覚行動直結による空間認知の精度を検証する実験を行った。模型空間における被験者の直角、一直線の認知は、現実空間に近い精度で行われている。また、通路を歩行するシミュレーションにおいても、被験者は現実空間に近い精度で直角を認知している。
さらに、空間の広さが変化する模型空間を歩行するシミュレーションを行い、脳波解析を行った。一部の電極対において、2個の電極対の電位の相関は、狭い空間から広い空間への移動過程と、広い空間から狭い空間への移動過程で、それぞれ特徴的に変化する傾向を示す。また、この変化は、動作を伴うシミュレーションでは異なる傾向を示す。このことから、被験者の観察する模型空間の変化や観察行動と、脳波との間に関係があることが検証された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 松本 直司: "ビジュアルシミュレータの全体構成(知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究その1)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 755-756 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬田 恵之: "ビジュアルシミュレーションの動画合成手法と脳波解析手法(知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究その2)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 757-758 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神谷 彰伸: "人間動作とビジュアルシミュレータの結合システム(知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究その3)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 759-760 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoji Matsumoto: "About the constitution of the developing Visual Simulator -A study on the visual simulation and judgment system directly connected with perceptual behavior. part I-" SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. 755-756 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyuki Seta: "The animation composition technique with the visual simulator and Emotion Spectrum Analysis Method -A study on the visual simulation and judgment system directly connected with perceptual behavior. part II-" SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. 757-758 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinobu Kamiya: "The connected system of the human operation and the Visual Simulator -A study on the visual simulation and judgment system directly connected with perceptual behavior. part III-" SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. 759-760 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本直司: "ビジュアルシミュレータの全体構成(知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その1)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 755-756 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬田恵之: "ビジュアルシミュレーションの動画合成手法と脳波解析手法(知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その2)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 757-758 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷彰伸: "人間動作とビジュアルシュミレータの結合システム(知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その3)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 759-760 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi