• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリート構造物用の高強度非磁性鋼の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555659
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 構造・機能材料
研究機関九州大学

研究代表者

高木 節雄  九州大学, 工学部, 教授 (90150490)

研究分担者 宮楠 克久  日新製鋼(株), 技術研究所, 室長(研究員)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード非磁性 / 強度 / 靱性 / マンガン鋼 / マルテンサイト / 相変態 / 結晶粒径 / 高強度鋼 / 加工誘起変態 / 結晶粒微細化
研究概要

本研究では,Fe-15%Mn2元合金で,加工誘起bccマルテンサイトの逆変態処理によってオーステナイトの結晶粒径を1μm以下まで微細化するプロセスを確立した.そして,この結晶粒径微細化により,本合金の降伏強度が0.8GPa程度にまで高められ(処理前:約0.2GPa),本合金がTPIP現象により十分な延性を有することも確認した.しかしながら,本合金では微量のひずみでも強磁性体のbccマルテンサイトが生成するので,完全な非磁性が要求される分野での使用には適さないことも明らかになった.そこで,一連のFe-Mn2元合金について,Mn量と組織の関係,ならびにhcp (ε)マルテンサイト変態の結晶粒径依存性をこれらの合金の機械的性質と関連づけて調査し,以下の結果を得た.
(1)Mn20%以上添加した合金では,引張試験で破断するまで強磁性のbccマルテンサイトは生成しない.そして,Fe-20%〜27%Mn合金では,非磁性のεマルテンサイトが変形中に導入され,その結果,引張強さを大幅に増大させる.
(2)しかし,結晶粒が粗大な場合(100μm程度),これらの合金は,板状のεマルテンサイトやオーステナイト粒界に沿った脆性的な破断を生ずる.このような脆性破壊を抑制するには,オーステナイト結晶粒を10μm程度にまで微細化しなければならいことも明らかとなった.
(3)オーステナイト結晶粒径の制御と加工誘起ε変態の利用により,適度な延性を確保した状態で,1.1GPaを上回る高い強度を有する非磁性鋼を得ることに成功した.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中津 英司,高木 節雄: "Fe-Mn合金のεマルテンサイト変態および機械的性質に及ぼす結晶粒径の影響" 日本金属学会誌. 60. 141-148 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi