• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光加熱式動的DSC装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555677
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

猿山 靖夫  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (50162532)

研究分担者 有井 忠  理学電機株式会社, 熱設計部, 部員(研究職)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード光加熱動的DSC / 温度変調DSC / TMDSC / 変調周波数 / 光加熱アタッチメント / 光ファイバー / 周期的加熱 / 光加熱式動的DSC / 動的DSC / 光加熱用アタッチメント / 装置開発 / 高分子 / 融解 / ガラス転移 / 結晶化
研究概要

本研究では、以前に製作した光加熱TMDSCの第一号装置の経験を生かし、より優れた性能を有する第二号装置を開発した。第二号装置の最大の特徴は、変調用の光加熱システムをDSC本体に固定せず、光源部分をDSC本体と切り離し、両者を光ファイバーで結ぶ構造としたことである。これによるメリットは非常に大きい。第一に光入射条件を一定に保つことが容易且つ正確にできるようになった。第二に炉体上部が試料交換時に完全にオープンになるため、操作がしやすく、正確な試料の位置決めが可能になった。第三に測定試料側と参照試料側の加熱条件を、独立に制御できるようになった。これにより、新しい方法による測定ができることになる。第四に炉体への入射部のみを適合させることにより、どのメーカーの装置にも取り付け可能な製品を開発することができる。第二号装置の特徴として、測定信号をできるだけ良好な状態で取り出すように、装置内部の回路にまで改良を加えたことも重要である。TMDSCでは変調信号の位相までを考慮に入れた解析が行われるため、測定信号の良否はDSCの場合以上に結果に大きな影響を与える。このようなTMDSCに適したハードウェアの開発が、今後市販装置にも求められることになると考えられる。アルミニウムパンを試料とした測定テスト行い、光源分離型の加熱、信号取り出し回路ともに、良好に動作し、第一号装置を上回る結果を得ることができた。データ収集・解析ソフトウェアは、テスト段階に止まり、完成には至らなかったが、データ収集システムが支障なく働くことは、確認できた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 猿山靖夫: "高分子のガラス転移点近傍における変調法による熱測定" 高分子論文集. Vol. 53. 788-794 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Saruyama: ""Thermal study of glass transitions of polymeric materials by modulating method"" Kobunshi Ronbunshuu (in Japanese). Vol.53. 788-794 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猿山靖夫: "高分子のガラス転移点近傍における変調法による熱測定" 高分子論文集. vol.53. 788-794 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi