• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本海地域で栽培される米の品質・食味におよぼす栽培環境の定量的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07556006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 作物学
研究機関新潟大学

研究代表者

池田 武  新潟大学, 農学部, 教授 (40005658)

研究分担者 葭田 隆治  富山県立大学, 短期大学部, 助教授 (40089016)
山本 由徳  高知大学, 農学部, 教授 (00093956)
松田 智明  茨城大学, 農学部, 教授 (50007788)
鯨 幸夫  金沢大学, 教育学部, 助教授 (20126577)
安藤 豊  山形大学, 農学部, 教授 (90005661)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1995年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード食味 / 緩効性肥料 / 窒素含有率 / 精白米 / 根系 / コシヒカリ / 追肥 / 日本海地域
研究概要

新潟大学 1995年、コシヒカリの収量は:LP100(緩効性肥料100日効き、以下同様)>LP30>LP50>LP70>標準の順であった。精米中の窒素含有率は、標準とLP30で最も低かった。1996年、近赤外線装置を用いて、全国8カ所の試料について調べてみると、窒素含有率は、一般に南で高い傾向にあったが、脂質含有率には、一定の傾向が見られなかった。1997年、LP肥料の深層追肥とへの字型施肥では、深層追肥に比べて、への字施肥の収量が高く、一方窒素含有率は低かった。
山形大学 1995年、籾生産効率は、追肥時期の早い区ほど(出穂30日前)、また遮光率の小さい区ほど大きかった。追肥時期が遅いほど、精米中の蛋白含有率が増加した。1996年、基肥が下層に多く分布すると、籾生産効率が低く精米中の蛋白含有率が高くなった。1997年、穂揃期における、一籾当たり窒素量と精米中の蛋白含有率には、ハエヌキ、ササニシキとも正の相関係数が認められた。即ち、千粒重が重いと、相対的に蛋白含有率は低下する傾向にあった。
金沢大学 1995年、コシヒカリについて、LP70を用いた慣行移植の食味計スコアーは94,不耕移植のスコアーは74であった。1996年、硫酸カルシウムを施用すると地中10cm以下に分布する根の割合が増えた。堆肥とLP肥料施肥区を比べると、LP肥料使用で良食味を示した。1997年、ぼかし肥料を使用した有機栽培では、蛋白含有率が高く、整粒歩合は低下したが、さらに検討の余地がある。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 池田 武・高橋 正人: "深層追肥がコシヒカリの生育と収量構成要素に及ぼす影響8.肥効期間の異なる緩効性窒素肥料を用いた場合について" 北陸作物学会報. 32. 38-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 武・藤田 淳子: "緩効性肥料の追肥がコシヒカリの収量構成要素と食味要因におよぼす影響" 日本作物学会紀事. 66(別2). 31-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 裕之、安藤 豊 他: "水稲の窒素吸収量からみた籾生産効率と精米のタンパク質含有率の関係" 日本土壌肥料学会誌. 68(5). 501-507 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 豊・藤井 弘志 他: "第7報 ケイ酸施用と精米中のタンパク含有率について" 土肥要旨集. 43. 153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鯨 幸夫、安土 幸恵: "堆肥、LP肥料および硫安カルシウムの根系生育に及ぼす影響" 日本作物学会紀事. 66(別1). 45-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kujira, Y.: "Genetic and environmental factors on root morphology of rice,in "Root system management that leads to maximize rice yields"" Proceeding of 4th JSRR Symposium,Tokyo. 41-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda Takeshi and Takahashi Masato: "Effect of Additional Fertilizer Application to Deeper Layr on Crowth and Yield Components of Rie Cultivar 'Koshihikari' 8. In case of releasing fertilizers with different periods of fertilizer effect" The Hokuriku Crop Science. 32. 38-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda Takeshi and Fujita Junko: "Effect of additional LP fertilizer on yield and some eating qualities in rice cultivar 'Koshihikari'" Japanese Journal of Crop Science. 66 (extra2). 31-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda H., Andou H.et al.: "Effect of Number of Grains per Amount of N at Heading and Amount of N in Grain on the Protein Content of Milled Rice" Japanese Journal of Soil Science and Plant Nutrition. 68 (5). 501-507 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andou H., Fujii H.et al.: "Studies about Improvement of Eating Quality in Paddy Rice 8." Japanese Journal of Soil Science and Plant Nutrition. 43 (extra edition). 153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kujira Yukio and Azuchi Sachie: "Effects of Compost, LP Fertilizer an Calcium Sulfate Addition on the Root Systems of Koshihikari cv. in Paddy Field" Japanese Journal of Crop Science. 66 (extra 1). 45-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kujira Yukio: "Genetic and environmental factors affecting on root morphology of rice" Root system management that leads to maximize rice yields, JSRR,Tokyo. 41-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 武・高橋 正人: "深層追肥がコシヒカリの生育と収量構成要素に及ぼす影響 8. 肥効期間の異なる緩効性窒素肥料を用いた場合について" 北陸作物学会報. 32. 38-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 武・藤田 淳子: "緩効性肥料の追肥がコシヒカリの収量構成要素と食味要因におよぼす影響" 日本作物学会紀事. 66(別2). 33-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤豊・藤井弘志, 他: "第7報 ケイ酸施用と精米中のタンパク質含有率について" 土肥要旨集. 43. 153 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井弘志・安藤豊, 他: "第8報 精米中のタンパク含有率の変動と1籾窒素量の関係" 土肥要旨集. 43. 153 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鯨 幸夫、安土幸恵: "堆肥、LP肥料および硫安カルシウムの根系生育に及ぼす影響" 日本作物学会紀事. 66(別1). 8-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kujira, Y.: "Genetic and environmental factors on root morphology of rice, in “Root system management that leads to maximize rice yields"" Proceeding of 4th JSRR Symposium, Tokyo. 16-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池田武,高橋正人: "深層追肥がコシヒカリの生育と収量構成要素に及ぼす影響 8.肥効期間の異なる緩効性窒素肥料を用いた場合" 北陸作物学会報. 33・別号. 50-51 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤豊,他: "産米の食味向上に関する研究 第1報,第2報,第3報" 土肥講演要旨集. 41. 149-150 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤豊,他: "産米の食味向上に関する研究 第4報,第5報,第6報" 土肥講演要旨集. 42. 149-150 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kujira Y.,H.Kiriyama and C.Kuida: "Inhibition of methane evolution by calcium sulfate addition to paddy rice field in Japan" European Society for Agronomy, Fouth Congress. 1. 254-255 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kujira Y.: "Strategy for maximizing sustainable rice yields in paddy field through improved soil and environmental management" The 2nd International Crop Science Congress, New Delhi. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鯨幸夫,安土幸恵: "堆肥、LP肥料および硫酸カルシウムの施用がコシヒカリの根系生育に及ぼす影響" 日本作物学会紀事. 66(別1). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鯨幸夫、桐山敬基、杭田忠三: "硫酸カルシウムの施用が、不耕起移植および慣行移植水稲の根系形態と収量および玄米の品質に及ぼす影響" 日本作物学会紀事. 65(別1). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi