• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市周辺部の地球環境資産の評価システムの構築と地域環境資産保全・活用手法

研究課題

研究課題/領域番号 07556010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 園芸・造園学
研究機関千葉大学

研究代表者

宮城 俊作 (1996-1997)  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (60209872)

田畑 貞寿 (1995)  千葉大学, 園芸学部, 教授 (20009715)

研究分担者 田畑 貞寿  恵泉女学園短期大学, 園芸生活学科, 講師 (20009715)
木下 剛  千葉大学, 園芸学部, 助手 (30282453)
藤井 英二郎  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40125951)
田代 順孝  千葉大学, 園芸学部, 教授 (20188238)
油井 正昭  千葉大学, 園芸学部, 教授 (80009331)
斎藤 庸平  (株)タム地域環境研究所, 計画部長
宮城 俊作  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (60209872)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード都市周辺部 / 地域環境 / 環境資産 / 緑地 / 緑化協定 / 農村集落 / ニュータウン / 景観解析
研究概要

本研究は、過去から持続的に継承されてきた地球環境資産に着目し、首都圏において調査対象を選定したうえで、居住者や来訪者にとって必要とされる地域環境資産の意味づけ、存在評価ならびにその保全・活用モデルの構築を目的に実施した。
具体的には、まず、1)多様な人間の生活空間と地域環境との関わりについて、戦後の都市化以降のながれを歴史的に検証することを通じて、地域環境の構造を把握するための方法論を整理した。つぎに、2)地域景観にたいする人間の評価内容を客観的に把握するための実験・分析手法について体系的に整理するとともに、3)地域景観を評価する主体内部における認識構造のメカニズムを認知科学的手法によりあきらかにした。これにより、地域環境計画の前提となる空間情報を主体の意識を通じて抽出・評価・解析するための基礎的技術を明確にした。そして、これらの手法をもとに、4)地域の環境資源を抽出、マッピング(2次元情報化)し、それらにたいする住民の認識と評価の実態を事例的に考察した。さらに、5)人間の温熱的感覚より地域環境の物理的側面を把握・評価するための新たな手法モデル-サーモスケープ・マッピング(3〜4次元情報化)-を提案した。つぎに、いじょうにより把捉された地域の環境資源を実際に資産化(保全・活用)してゆくための手法の構築を目指して、6)地域環境資源の存続を担保するための法制度のあり方、および、7)地域環境資源を内部構造化するための空間計画手法の実際について、事例をあげて検証を行った。そして、最後に、8)法制度や空間計画設計技術を支援・補完するための社会的システム化-地域環境資産の自主的管理・運営システム-の方向性について提言を行った。
なお、これらのプロセスにおける作業の効率化とデータの汎用性を高めるために、コンピュータを援用した画像入力、処理、出力のシステムを使用した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 田畑 貞寿: "環境と共生した空間計画" 新しい証券市場の創設と環境資産管理-エコロジーとディベロップメント-. 46-67 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 貞寿: "都市における緑の環境資産の現状と今後の方向" 新しい証券市場の創設と環境資産管理-エコロジーとディベロップメント. 219-222 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 貞寿・木下 剛: "東京都心地域における緑被地の分布特性とその変化" 新しい証券市場の創設と環境資産管理-エコロジーとディベロップメント. 223-236 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮城 俊作: "地域環境構造を内化する集合住宅地のオープンスペース計画-多摩ニュータウン・稲城長峰地区のケーススタディー" 第31回日本都市計画学会学術研究論文集. No.31. 91-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多田 充・金 恩一・藤井 英二郎: "実物およびスライド提示による森林が人間にもたらす生理・心理的効果の比較" ランドスケープ研究. 第59巻第5号. 161-164 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼本 健司・JungnumBae・古谷 勝則・油井 正昭: "展望地点から観賞する自然景観の景観評価に関する研究" ランドスケープ研究. 第59巻第5号. 165-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 貞寿・田代 順孝・宮城 俊作・木下 剛 ほか: "市民ランドスケープの創造" 公害対策技術同友会, 376 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 英二郎: "沼田眞編『景相生態学 ランドスケープ・エコロジー入門』" 朝倉書店, 178 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi TABATA: "Space planning with environment" Ecology and Development. 46-67 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi TABATA: "The present condition and ideal way of green oriented environmental properties of city" Ecology and Development. 219-222 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi TABATA,Takeshi KINOSHITA: "Distribution of greenery land and its changes in Central Tokyo" Ecology and Development. 223-236 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsaku MIYAGI: "Regional environment structure envisioned in planning and design of residential open space for a multiple housing site -A case study of Inagi-Nagayama district in Tama new town-" Papers on city planning. No.31. 91-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mituru TADA,Eunil KIM,Eijiro FUJII: "Comparison of psychological and Physiological effects of forests to men between the actual place and its slides" Journal of the Japanese institute of landscape architecture. Vol.59 No.5. 161-164 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji NUMAMOTO,Jungnum BAE,Katsunori FURUYA,Masaaki YUI: "A study on the evaluation for natural landscape in the view point" Journal of the Japanese institute of landscape architecture. Vol.59 No.5. 165-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoritaka TASHIRO,Bambang SULISTYANTARA: "Greenery space and residential environment in residential district of the city" Journal of municipal problems. Vol.49 No.6. 80-93 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi TABATA,Yoritaka TASHIRO,Shunsaku MIYAGI,Takeshi KINOSHITA and others: Information center for landscape and greening. Creation of civic landscape, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田代順孝・BambangS.: "都市の居住域における緑と居住環境" 都市問題研究. 第49巻第6号. 80-93 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮城俊作: "地域環境構造を内化する集合住宅地のオープンスペース計画-多摩ニュータウン・稲城長峰地区のケーススタディー" 日本都市計画学会学術研究論文集. No.31. 91-96 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 多田充・金恩一・藤井英二郎: "実物およびスライド提示による森林が人間にもたらす生理・心理的効果の比較" ランドスケープ研究. 第59巻. 161-164 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 沼本健司・〓重南・古谷勝則・油井正昭: "展望地点から緩衝する自然景観の景観評価に関する研究" ランドスケープ研究. 第59巻. 165-168 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑貞寿・田代順孝・木下剛ほか: "市民ランドスケープの創造" 公害対策技術同友会, 376 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 油井正昭・古谷勝則: "地域環境資産としての自然景観の評価手法(発表予定)" ランドスケープ研究. 第60巻. (1997)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤庸平・根岸茂・田畑貞寿: "都市周辺部の地域環境資産の評価手法の実用化のための検討課題" ランドスケープ研究. 第59巻. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井英二郎: "景相の認知と景相生態学に関する考察" ランドスケープ研究. 第59巻. (1997)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi