• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作物栽培のための土壌水分管理装置の開発と実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07556011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 園芸・造園学
研究機関鳥取大学

研究代表者

竹内 芳親  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (90032094)

研究分担者 遠山 柾雄  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (00038267)
井上 光弘  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (90032309)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード土壌水分管理 / テンシオメータ / 野菜栽培 / 砂栽培 / 自動潅漑装置 / サラダナ / 自動潅水装置 / 砂丘圃場 / 吸引圧水頭 / マトリックポテンシャル / 多孔質セラミック / 校正装置 / 土壌水分 / 灌漑技術 / 施設栽培
研究概要

圃場での節水栽培は作物反応に即した土壌水分制御にあり,実用的な節水型自動潅漑システムの開発が必要である。従来から自動潅漑システムの水分センサーとして圧力変換型テンシオメータが採用されていた。しかしながら,システムの上部に気泡が集積し,温度計のように反応して使用できなくなり,タイマー制御に移行した経過がある。この方法は時間で動作するので,曇天や降雨後でも土壌水分状態に関係なく圃場に水を供給して過剰潅漑の傾向にある。そこで,節水栽培のためには,土壌水分状態をセンサーでモニターしながら可動する実用的な土壌水分管理装置の開発が急務である。
本研究では,あらゆる土壌に適応した土壌水分制御センサーとして,温度影響の少ない埋設型土壌感圧水分センサーを開発した。また,同時に8センサーを迅速で正確に校正できる装置を確立した。さらに,砂ベット栽培でサラナダを供試作物とし,タイマー制御による水管理と,土壌水分張力をある範囲に制御した水管理との間で生育収量を調査し,比較した。その結果,センサーで制御した水管理法は,労働力の軽減だけでなく,品質の高い野菜の,均質な成果品を生産でき,生育期間を短縮できるなどの経済効果もあることが明らかになった。また,土壌水分張力について種々の組み合わせ実験を行った結果,土壌水分張力の適切な範囲は,野菜の根群伸長良好範囲にあり,栽培上,適切な空気率と関係が深いことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 井上光弘・竹内芳親: "埋設型土壌感圧水分センサーを用いた土壌水分制御による砂ベッド野菜栽培における生育収量の差異" 日本砂丘学会誌. 44. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, M.and Y.Tateuchi: "Difference in growth and yield of vegetables in sand cultivatiton under various soil moisture conditions controlled by using underground soil suction gauge" Sand Dune Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上光弘: "砂地圃場における土壌水分測定に及ぼす温度の影響と水分センサー" 日本砂丘学会誌. 41・2. 49-55 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi