研究課題/領域番号 |
07556024
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
大川 秀郎 神戸大学, 農学部, 教授 (90233048)
|
研究分担者 |
薮崎 義泰 住友化学工業(株), 生命工学研究所, 主席研究員
大羽 克明 塩野義製薬(株), 油日ラボラトリーズ, 課長(研究職)
酒井 裕 京都大学, 農学部, 助教授 (60089117)
姫野 道夫 大阪府立大学, 農学部, 教授 (10026411)
薮崎 義康 住友化学工業(株), 生命工学研究所, 主席研究員
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | Bacillus thuringiensis / 殺虫蛋白質 / トランスジェニック植物 / BT.israelensis / BT.aizawai / cryI.C / cryIVA and B / トランスジェニック・タバコ / BT israelensis / BT aizawai / cryVA and cryIVB / cryIAb / ユスリカ / ボウフラ / ハスモンヨトウ |
研究概要 |
ユスリカ殺虫性BTについて、Bacillus thuringiensis var.israelensisの株からユスリカに活性を示す株を選抜して、そのユスリカ殺虫性とボウフラ殺虫性の比較を試験して、作用性の相違を明らかにした。 ボウフラ殺虫性BTについて、Bacillus thuringiensis var.israelensisの殺虫蛋白質cryIVA及びcryIVBの消化液によるプロセシングの機能を明らかにし、この成果に基づいて組換え殺虫蛋白質を構築し、その遺伝子をらん藻に導入して殺虫蛋白質を高発現した形質転換体の作出を試みた。 鱗翅目殺虫性BTについて、Bacillus thuringiensis aizawaiのcrylA(b)とcryICの活性フラグメントの野生型と合成遺伝子をタバコに発現した。その結果、crylA(b)発現株はコナガに対して生育抑制を示し、crylCでは合成遺伝子の方が野生型より高く発現し、強い生育抑制を示した。 その他、BT剤の作用性の評価を行い、胞子が殺虫蛋白の殺虫効果を上げることを明らかにした。また、組換えBT剤の開発についても、Bacillus thuringiensis aizawai株の135kDa蛋白を酵母に発現することに成功した。 以上の通り、ユスリカ殺虫性BT、ボウフラ殺虫性BT、鱗翅目殺虫性BTについて、それらの作用性を明らかにし、害虫防除の新しい手法を打ち出す基礎を作ることが出来た。
|