• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不斉有機合成へのDMSO還元酵素の応用とその大量調製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07556027
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 素直  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科 (00011982)

研究分担者 吉村 悦郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10130303)
大久保 明  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20111479)
佐藤 敏生  広島大学, 理学部, 教授 (90087130)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1995年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードDMSO還元酵素 / Rhodobacter sphaeroides / スルフォキシドの還元 / N-オキシドの還元 / 不斉有機合成 / 立体選択的合成 / 不斉合成 / キラルスルホキシド / N-オキシド / 不斉還元 / 脱窒光合成細菌 / Rhodobacter Sphaeroides / スルフォキシド還元 / 不斉還元合成 / 微生物還元
研究概要

本研究は、脱窒光合成細菌Rhodobacter sphaeroides f.s. denitrificansの生産するDMSO還元酵素(DMSO-R)の各種スルフォキサイドおよびN-オキサイドの還元における広い基質選択性および高い立体選択性を応用して、新規な有機化合物の不斉合成法を開発することを目的とした。反応は精製酵素による反応、培養菌体に直接基質を投与して生菌による還元反応、および酵素を固定化し電極から電子供与するバイオリアクターの系を考察し、効果的な反応系の構築を目指した。酵素はFPLCにより極めて純度よく精製することが可能になった。DMSO-Rは各種のアルキルアリールスルホキシド(RArSO)およびピリジン誘導体とプリン誘導体のN-オキシドなど、広範なスルホキシドおよびN-オキシド誘導体を還元すること、還元反応は光学活性スルフォキサイドについては100%立体選択的に、しかも立体選択性には規則性があることを見出した。反応速度の解析にはキャピラリー電気泳動法が有効で、短時間に基質と生成物の良好な分離と定量ができ、それぞれの基質の反応速度VmaxおよびKmを決定できた。不斉合成に用いるRArSOを基質とした場合は、反応後スルホキシドを回収し、旋光度、キラルシフト試薬を用いたNMR、キラルHPLCカラムを用いてその鏡像体純度を算出した。本酵素によってラセミ体のスルホキシドのうち、S体のみを選択的に還元し、未反応のR体を100%e.e.で回収することができた。なおアリール基がベンジル基になると、選択性がかなり低下したが、速度論的光学分割を行うことによって純度よくR体を回収することができた。微生物を用いたキラルスルホキシドの直接不斉還元条件も検討した。本菌は、RArSOを添加したリンゴ酸培地では、生育が阻害されるので、まず、本菌を嫌気的明条件下、DMSOを添加して酵素を誘導し、これに反応基質を加えて還元した。この反応条件を検討した結果、対数増殖期の菌体よりも、定常期初期の菌体の方が、反応速度も速く、回収スルホキシドの鏡像体純度が高いという結果が得られた。基質としては、メチルフェニルスルホキシド、メチルトリルスルホキシド(MTSO)といったアルキル部分がメチル基の基質では効率よく進行し、特に不斉有機合成の出発原料となるMTSOはグラム単位でR体を調製することができた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 佐藤, 佐々木, 大久保, 田之倉, 山崎: "Crystallization and Preliminavy Crystallographic Studies of DMSO reductase from R.sphaeroides." Proc.Japan Acad.73B. 30-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安保, 大久保, 山崎: "Preparoitive Aoymmetric Deoxygenation of Alkyl Aryl Sulfoxides by Rhodobacter sphaeroides." Tetrahedron : Asymmetry. 8. 345-348 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ujiie, T.Saitoh, S.Yamazaki 他: "Nucleofide Sequence of the gene encoding the penta heme cyto dnume and the trous membrane protein involved in DMSO respivation" Biochim.Biophys.Aeta. 1227. 1-5 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsuzaki et al.: "Stobilization by GroEL,a Molecular Chaperone and a Periplannic Function" Plant Cell Physiol.37. 333-339 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安保 充 他: "ジメチルスルフォキシド還元酵素によるスルフォキシドの速度論的分割" 分析化学. 44. 835-838 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Abo et.al.: "Enantio selective Deoxigemation of Alkyl Aryl Sulfoxides・・" Bioorg.Med.Chem.3. 109-112 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tachibana, H.Onoe, A.Okubo, S.Yamazaki: ""Application of Micellar Electrokinetic Chromatography as a Novel Assay Method for Dimethyl Sulfoxide Reductase"" Biosci.Biotech.Biochem. 59. 282-284 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yamamoto, N.Wada, T.Ujiiye, M.Tachibana, M.Matsuzaki, H.Kajiwara, Y.Watanabe, H.Hirano, A.Okubo, T.Satoh and S.Yamazaki: ""Cloning and Nucleotide Sequence of the Gene Encoding Dimethyl Sulfoxide Reductase from Rhodobacter sphaeroides f.sp.denitrificans."" Biosci.Biotech.Biochem.59. 1850-1855 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Abo, M.Tachibana, A.Okubo and S.Yamazaki: ""Enantioselective Deoxygenation of Alkyl Aryl Sulfoxides by DMSO Reductase from Rhodobacter sphaeroides f.s.denitrificans."" Bioorg.Med.Chem.3. 109-112 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsuzaki, Y.Yamaguchi, H.Masui and T.Satoh: ""Stabilization by GroEL,a Molecular Chaperone, and a Periplasmic Fraction as Well as Refolding in the Presence of Dithiothreitol, of Acid-Unfolded Dimethyl Sulfoxide Reductase, a Periplasmic Protein of Rhodobacter sphaeroides f.sp.denitrificans."" Plant Cell Physiology. 37. 333-339 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ujiiye, I.Yamamoto, H.Nakama, A.Okubo, S.Yamazaki, T.Satoh: ""Nucleotide sequence of the genes, encoding the pentaheme cytochrome (dmsC) and the transmembrane protein (dmsB), involved in dimethyl sulfoxide respiration from Rhodobacter sphaeroides f.sp.denitrificans."" Biochim.Biophys.Acta. 1277. 1-5 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Abo, A.Okubo and S.Yamazaki: ""Preparative Asymmetric deoxygenation of alkyl aryl sulfoxides by Rhodobacter sphaeroides f.sp.denitrificans."" Tetrahedron : Asymmetry. 8. 345-348 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato, H.Sasaki, A.Okubo, M.Tanokura and S.Yamazaki: ""Crystallization and Preliminary Crystallographic Studies of Dimethyl Sulfoxide Reductase from Rhodobacter sphaeroides f.sp.denitrificans."" Proc.Japan Acad.73, Ser.B. 30-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Abo,A.Okubo and S.Yamazaki: "Preparative asymmetric deoxygenation of alkyl aryl sulfoxides by Rhodobacter sphaeroides f.sp.denitrificans" Tetrahedron:Asymmetry. 8・3. 345-348 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安保 充 ほか: "ジメチルスルホキシド還元酵素によるスルホキシドの速度論的分割のためのミセル動電クロマトグラフィー" 分析化学. 44. 835-838 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Abo et al.: "Enahtioselective Deoxygenation of Alkyl Aryl Sulfoxides by DMSO veductase from Rhodobacter sphaevoidas" Bioorg. Med. Chem.3. 109-112 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 立花 誠 ほか: "ミセル動電クロマトグラフィーを用いたジメチルスルフォキシド還元酵素の基質特異性" 分析化学. 44. 809-813 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi