• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい森林管理法「家系管理法」の確立

研究課題

研究課題/領域番号 07556035
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 林学
研究機関東京大学

研究代表者

宝月 岱造 (寳月 垈造)  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (10107170)

研究分担者 奈良 一秀  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助手 (60270899)
木佐貫 博光  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00251421)
福田 健二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (30208954)
小島 克己  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)
井出 雄二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90213024)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
20,200千円 (直接経費: 20,200千円)
1997年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1996年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1995年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワードカラマツ属 / メラル-カ / ヒノキ / 繁殖様式 / 葉緑体DNA / 多様性 / PCR / マイクロサテライト / トウヒ属 / マツ属 / 挿し木苗 / 家系 / PCRフィンガープリント法
研究概要

本研究の目的は、特定の樹種について、森林全体の家系の多様性を維持しつつ同時に特定の優良家系を拡大するための森林管理法を、その繁殖様式を基礎にして確立することににある。そこで、昨年度に引き続き、様々な観点から、林木の繁殖様式を検討した。主な結果は以下の通りである。
(1)昨年度は、PCRを用いてrbcL遺伝子を比較し、カラマツとグイマツの葉緑体DNAが父性遺伝することを確認した。今年度は、カラマツ属樹木の交配家系において家系管理を行う際の指標を得るために、このrbcL遺伝子領域における制限サイトを利用して、人工交配によって作出された雑種カラマツにおける葉緑体DNAの遺伝様式の調査を行った。その結果、カラマツ属樹木の葉緑体DNAは父性遺伝する(Szmidtら.1985)ことが、ダイマツとカラマツの相互交配家系においても確認された。しかし、グイマツ(V551)×カラマツ(V307)では、2個体中1個体がグイマツ型を示し母性遺伝していた。葉緑体DNAが父性遺伝するとされるカラマツ属樹木において、希に母性遺伝や両性遺伝する可能性を示す結果が得られたことから、今後さらに調査個体数を増やしてこれらの生じる割合を調べ、雑種家系の遺伝構造解明につなげていきたい。
(2)その他に、メラル-カのDNA多型に基づく繁殖様式の解析のために、PCRに基づくマイクロサテライト領域解析用のプライマーの決定法を考案した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kisanuki, H. 他: "Growth responses of Larix hybrid between L. Kaempferi and L. gmelinii var. japonica with altitudinal gradient." Proc. IUFRO Larch genetics and breeding. 127-134 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kisanuki H. 他: "Interspecific relationship of the genus Larix inferred from the PFLPs of chloroplast DNA." J. Jpn. For. Soc.77. 83-85 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐貫博光他: "カラマツとグイマツの雑種F1の1年生枝の有毛性と枝色の遺伝" 日本林学会論文集. 105. 329-330 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi