研究課題/領域番号 |
07556076
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
園芸・造園学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅和 筑波大学, 芸術学系, 助教授 (40216437)
|
研究分担者 |
本條 毅 千葉大学, 自然科学研究科, 助教授 (60173655)
古谷 勝則 千葉大学, 自然科学研究科, 助手 (10238694)
橋本 保 国立科学博物館, 筑波実験植物園, 園長 (90110113)
斎藤 馨 東京大学, 助教授 (70215531)
二宮 正士 農林水産省, 農業研究センター, 上席研究官
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | インターネット / 植物園 / マルチメディア / ネットワーク / システム / WWW / データベース |
研究概要 |
本研究の交付申請書に記載した「具体的研究目的1〜7」に対応した研究成果を以下にまとめた。 1.各種植物園における情報の種類・形態・量・更新頻度・作成方法・精度・利用方法の現状把握:建設省所管の国営沖縄記念公園における都市緑化植物園および文部省所管の筑波実験植物園において、植物園運営過程における上記現状について綿密に調査し、5.の成果であるHP構築に反映した。 2.各種植物園における情報化の進展状況の把握:複数の植物園に対するヒアリング・インターネット使用状況などから、情報化が海外の植物園に対し相当遅れているという認識を得た。 3.情報を相互利用する可能性と問題点の把握:各植物園における情報の相互利用には、個々の植物園における植物標本に関する戸籍簿管理をシステム化する必要性があることが把握された。 4.有機的関連付けによる、総合的な情報の付加価値に関する検討:植物戸籍簿管理システムに対し、学名付与システム・画像データベース・地理情報システム・パノラマ画像システム・植物3次元モデリング・ネットワークなどを関連付けることにより、総合的な植物園管理システムとする可能性を検討した。 5.植物園における多様なメディアの情報化モデル構築試験と運用検討:4.で提案したシステムを、国営沖縄記念公園・筑波実験植物園をモデルとして、インターネット上のWWWとして総合デザインし、開発した。 6.モデル植物園相互のネットワーク構築試験による実用化検討:5.のシステムは、通常業務の中に位置付けられて稼動開始しており、実証的な開発成果を得ることができた。 7.海外の植物園との情報交流の可能性検討:頻度はまだ少ないが6.において海外から問い合わせメールが来るなど、情報交流の可能性が確認された。
|