• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海藻と微生物のハロゲン化酵素を利用する生理活性ハロゲン化合物の生産プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07556092
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関鳥取大学

研究代表者

和泉 好計  鳥取大学, 工学部, 教授 (40026555)

研究分担者 古田 武  鳥取大学, 工学部, 教授 (10026164)
大城 隆  鳥取大学, 工学部, 助手 (00233106)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードハロゲン化酵素 / ブロモペルオキシダーゼ / クロロペルオキシダーゼ / 海藻 / Corallina pilulifera / bpo遺伝子 / Curvularia inaequalis / チオアニソール / Ascophyllum nodosum / Haloperoxidase / Algae / Halogenation
研究概要

本研究の研究成果は次の6つにまとめられる.
1.海藻ピリヒバのブロモペルオキシダーゼ(BPO)の精製と精製タンパク質の内部断片ペプチドのアミノ酸配列決定 海藻ピリヒバのBPOの精製と精製タンパク質の内部断片ペプチド16個のアミノ酸配列を決定した。
2.海藻ピリヒバのRNAおよびDNAの抽出とプローブの作成 海藻ピリヒバのRNAおよびDNAの抽出に成功し、内部ペプチドアミノ酸配列をもとに合成したプライマーを用いてPCRによってピリヒバBPO遺伝子のプローブを得た。
3.海藻ピリヒバのmRNAの精製、ds cDNAの合成、λgt10ファージへのパッケージング、およびプラークハイブリダイゼーション、海藻ピリヒバのmRNAの精製、ds cDNAの合成、λgt10ファージへのパッケージング、および前述のPCR産物をプローブとしたプラークハイブリダイゼーションを行った結果陽性プラークが得られた。
4.陽性プラークからのcDNA抽出、BPO遺伝子塩基配列決定 陽性プラークからcDNAを抽出しBPO遺伝子bpoの塩基配列決定することに成功した。
5.海藻ピリヒバのBPOの遺伝子bpoの大腸菌での発現と発現BPOの同定 海藻ピリヒバのBPOの遺伝子bpoを発現ベクターpKK223に挿入し大腸菌での発現を確認した。発現したBPOがピリヒバBPOの推定N-末アミノ酸や活性発現に対するバナジウム依存性などの性質と一致した。
6.海藻BPO、カビ由来クロロペルオキシダーゼ(CPO)による光学活性な生理活性物質の合成 海藻BPO、カビ由来CPOによる光学活性な生理活性物質チオアニソールのスキホキシドの合成を初めて見いだした。すなわち本研究によって海藻由来のハロゲン化酵素の新しい立体選択的酸化反応を提示し、生理活性物質合成への応用の可能性を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 和泉 好計: "海藻と微生物が生産するハロゲン化酵素" 学術月報. 48,12. 45-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Izumi: "Mechanisms of Halogenation and Dehalogenation" Kluyver Academic Publishers,Dordrecht,the Netherlands, 213 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Izumi: "Bromoperoxidase from a marine red alga,Corallina pilulitera Natuarally-Produced Organohalogens" Kluyver Academic Publishers,Dordrecht,the Netherlands, 437 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohshiro and Y.Izumi: "Haloperoxidases produced by marine algae and microorganisms" Kagaku to Seibutsu. 32,1. 35-43 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Izumi and R.Wever: "Bromoperoxidase from a marine red alga, Corallina pilulifera" Natuarally-Produced Organohalogens, ed.by A.Grimvall and E.W.B.de Leer, Kluyver Academic Pub.Dordrecht. 353-359 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Izumi and T.Ohshiro: "Halogenating enzymes produced by marine algae and microbes" Japanese Scientific Monthly (in Japanese). 48,12. 45-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Izumi, T.Ohshiro, and R.Wever: "Bromoperoxidase from a marine red alga, Corallina pilulifera" Mechanisms of Halogenation and Dehalogenation, ed.by Kluyver Academic Pub.Dordrecht.69-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Izumi: "Mechanisms of Halogenation and Dehalogenation," Kluyver Academic Pub., 69-75 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Izumi: "Bromoperoxidase from a marine red alga,Corallina pilulifera" Mechanisms of Halogenation and Dehalogenation,ed. by Kluyver Academic Pub.Dordrecht 発表予定.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohshiro: "Regulation of dibenzothiophene degrading enzyme activity of Rhodococcus erythropolis D-1" Journal of Fermentation and Bioengineering. 81. 121-124 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hagishita: "Immunological characterization of serine-glyoxylate aminotransferase and hydroxypyruvate reductase from a methylotrophic bacterium,Hyphomicrobium methylovorum GM2" FEMS Microbiology Letters. 142. 49-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi