• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ao層を用いた酸性雨に起因する森林土壌の酸性化防止技術

研究課題

研究課題/領域番号 07556099
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 林学
研究機関東京大学

研究代表者

八木 久義  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80191089)

研究分担者 春田 泰次  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (20012081)
芝野 博文  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00143412)
小島 克己  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)
丹下 健  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20179922)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード酸性雨 / 土壌酸性化 / 有機物堆積層(Ao層) / pH緩衝能 / 人工酸性雨 / 塩基性イオン / スギ人工林 / pH / 電気伝導度(EC) / 広葉樹天然林 / ヒノキ人工林 / 森林帯 / 森林土壌 / 有機物堆積層 / 総塩基量 / 有機酸 / 土壌微細構造 / 鉱物の風化変質
研究概要

森林土壌の鉱質部分を被覆する落葉落枝の堆積層(Ao層)の酸性雨に対する緩衝能を明らかにするため,スギ,ヒノキ,ブナ,シラカンバ,カラマツ,アカエゾマツ林下のAo層を採取し,いろいろと酸性度の異なる溶液を用いてそれらのAo層の抽出を行い,抽出液のpHや電気伝導度(EC)の測定,及び抽出液中の塩基性カチオンの分析等を行い,各種森林のAo層の酸性物質に対する緩衝能について考察を加えた。
抽出のpHでは,いずれのAo層も抽出液のpHは原液より高い値を示したが,その程度はスギ,シラカンバ,ヒノキで高く,ブナがこれに続き,カラマツとアカエゾマツが最も低い値を示した。抽出液中のカチオンに関しては,先ずNaではスギでも最も高くシラカンバがこれに続き,ヒノキ,ブナ,カラマツ,アカエゾマツ,が低い値を示し,Kではブナが最も高い値を示し,シラカンバやスギがこれに続き,ヒノキ,カラマツ,アカエゾマツが低い値を示した。Caではシラカンバが最も高い値を示し,ヒノキやスギがそれに続き,アカエゾマツ,カラマツ,ブナが低い値を示し,Mgではシラカンバが最も高い値を示し,スギやヒノキがこれに続き,カラマツ,ブナ,アカエゾマツが最も低い値を示した。
いずれの樹種に由来するAo層も酸性雨が鉱質土層に浸入する前に塩基性カチオンによるそれらをある程度中和する能力を備えていたが,その能力は抽出液中のCaやMg等の二価のカチオンの濃度の高かったシラカンバ,スギ,ヒノキで高く,それらの含量の低いブナ,カラマツ,アカエゾマツで低い傾向を示した。
酸性雨による土壌の酸性化をできるだけ未然に防止するためには,酸性雨に対する緩衝能の低い樹種から構成される森林では,できるだけ同能力の高い樹種との混交を進めるなど,Ao層の質的向上を図ることが大切である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石塚成宏: "人工酸性雨が土壌中の細菌に与える影響と団粒による保護効果" 日本林学会誌. 77(6). 589-595 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi