研究課題/領域番号 |
07556112
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
生物環境
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
河野 恵宣 宮崎大学, 工学部, 教授 (10040974)
|
研究分担者 |
塩盛 弘一郎 宮崎大学, 工学部, 助手 (80235506)
馬場 由成 宮崎大学, 工学部, 教授 (20039291)
杉本 安寛 宮崎大学, 農学部, 教授 (20041030)
木島 剛 宮崎大学, 工学部, 教授 (90040451)
幡手 泰雄 鹿児島大学, 工学部, 教授 (00038051)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | マイクロカプセル / 生分解性高分子 / (W / O / W)エマルション / 機能性 / 抽出 / in situ重合 / 液中乾燥法 / in-situ重合 / スチレンポリマー / バイオポール / ポリ乳酸 / 中空 |
研究概要 |
機能性材料を内包した直径数μm〜数十μmの多孔性微粒子およびマクロカプセルの調製法とその除放特性について検討した。従来、種々の方法を用いたマイクロカプセルの調製法が報告されているが、本研究では(O/W)または(W//O/W)エマルションの油相(O相)内で進行するin situ重合および溶媒の蒸発による液中乾燥法を利用したマイクロカプセルまたは微粒子の調製法を確立した。2年間の研究において、主に以下の点について明らかにした。(1)スチレン/ジビニルベンゼン架橋高分子を骨格とした微粒子およびマイクロカプセルの調製法を示した。微粒子内に構成される超微細な孔径は使用した有機相の溶媒によって制御することが可能であること。更に、粒子内にサブミクロンオーダの多数の細孔をもった多孔性微粒子およびマイクロカプセルの調製条件と粒子形状の関連性について明らかにした。また、これらの微粒子の、高速液体クロマトグラフ充填剤や断熱材、絶縁材または機能性剤包含基材としての利用可能性を示した。(2)液中乾燥法による生分解性ポリマーを骨格としたマイクロカプセルおよび多孔性微粒子の調製法とその粒子特性におよぼす調製条件の影響を明らかにした。更に、内包物の内包率が内水相と外水相のイオン濃度差に基づくエマルションの安定度および骨格物質の固化速度に及ぼす操作条件によって支配される事を示した。(3)調製した多孔性微粒子の表面機能付加を行うことによって除放環境(pH、温度、光等)に感応したマイクロカプセルの利用の可能性を示した。
|