• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラミジア感染症の早期診断検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07556120
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用獣医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

福士 秀人  岐阜大学, 農学部, 助教授 (10156763)

研究分担者 松本 明  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90027318)
荻原 敏且 (萩原 敏且)  国立感染症研究所, 室長(研究職) (80072940)
高島 郁夫  北海道大学, 獣医学部, 教授 (30002083)
山口 剛士  岐阜大学, 農学部, 助手 (70210367)
平井 克哉  岐阜大学, 農学部, 教授 (30021702)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1996年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードクラミジア / PCR / 診断 / 抗原
研究概要

クラミジア感染症の診断に必要な,時間・感度・特異性・実施の簡便さ・経済性を考慮した診断検出方法の開発を行った.
遺伝子診断法としてオウム病クラミジア,肺炎クラミジアおよびトラコ-マクラミジアに特異的なPCR法を開発した.
これまで診断法がなく,調べられていなかったネコのクラミジア感染症に関して蛍光抗体法を応用し,また種々のネコクラミジアを抗原として用いることにより,日本にもネコのクラミジア感染症が広く存在し,かつ,抗原多様性がある可能性を見いだした.
ネコクラミジア感染症の遺伝子診断法の基礎として多様性を解析し,遺伝的に区別される複数のクラミジアがネコに感染していることを明らかにした.
クラミジアの遺伝子診断における利点と欠点を考察した.
まとめとして,クラミジア感染症の遺伝子診断法はほぼ確立された.これらの方法は生前検査を可能にし,鳥類のスクリーニングに有効であることから、オウム病の制圧に有用であると考えられる.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Pudjiatmoko 他: "Seroepidemiology of feline chlamydiosy by micro-immunoflucrescenca assay…" Microbiol.Immunol.40. 755-759 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashima 他: "Polymerate chain veaction for the detection of chlamydia psittaci in the feces of budserigars" Microbiol.Immunol.40. 21-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashima 他: "Experimental Chlamydia psittaci infection of Japanese quail" Microbiol.Immunol.40. 265-270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pudjiatmoko 他: "Diversity of feline Chlamydia psihoci revealed by randam amplification of polymorphic DNA" Vet. Microbiol.54. 73-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pudjiatmoko: "Phylogenetic analysis of the genus Chlamydia barad on 16S rDNA gene sequences" Int J.Syst.Bacteriol.47. 425-431 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawano 他: "Basicol and clihical evaluation of sero IPALISA,an enzyme linkad Immunosorbent assay for…" Progress in Medicine. 17(S2). 1494-1496 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pujiatmoko, Hideto Fukushi, Yoshitsugu Ochiai, Tsuyoshi Yamaguchi, and Katsuya Hirai: "Seroepidemiology of feline chlamydiosis by microimmunofluorescence assay with multiple strains as antigens" Microbiology and Immunologyo. 40. 755-759 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Takashima, Yumi Imai, Norihiko Itho, Hiroaki Kariwa, and Nobuo Hashimoto: "Polymerase chain reaction for the detection of Chlamydia psittaci in the feces of budgerigars" Microbiology and Immunology. 40. 21-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Takashima, Maki Hiyoshi, Hiroaki Kariwa, Ryusuke Mukaiya, and Nobuo Hashimoto: "Experimental Chlamydia psittaci infection of Japanese quail" Microbiology and Immunology. 40. 265-270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pujiatmoko, Hideto Fukushi, Yoshitsugu Ochiai, Tsuyoshi Yamaguchi, and Katsuya Hirai: "Diversity of feline Chlamydia psittaci revealed by random amplification of polymorphic DNA" Veterinary Microbiology. 54. 73-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pujiatmoko, Hideto Fukushi, Yoshitsugu Ochiai, Tsuyoshi Yamaguchi, and Katsuya Hirai: "Phylogenetic analysis of the genus Chlamydia based on 16S rRNA gene sequences" International Journal of Systematic Bacteriology. 47. 425-431 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Kawana, Masayoshi Noguchi, Jinshuke Yasuda, Hisaichi Bannai, and Toshikatsu Hagiwara: "Basical and clinical evaluation of seroIPALISA,an enzyme-linkedimmunosorbent assay for the detection of IgG,IgA antibodies specific to Chlamydia trachomatis" Progress in Medicine. 17 (suppl.2). 1494-1496 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pudjiatmoko 他: "Diversity of felire Chlamydia psittaci revealed by random amplification of polymorphic DNA" Veterinary Microbiology. 54. 73-83 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Pudjiatmoko 他: "Phylogenic analysis of the genus chlamydia based on 16S rRNA gene sequences" International Journal of Systemic Bacteriology. 47. 425-431 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takashima 他: "Polymerase chain reaction for the detection of Chlamydia psittaci in the feses of budgerigan" Microbiology and Immunology. 40. 21-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takashima 他: "Experimental Chlamydia psittaci infection of Japanese quail" Microbiol.Immunol.40. 265-270 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 他: "Chlamydiaの遺伝子診断におけるメリット・デメリットの解析" 日本性感染症学会誌. 8. 27-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Pudjiatmoko ら: "Diversity of feline chlamydia psittaci revealed by random amplification of polymorphic DNA" Veterinary Microbiology. 54. 73-83 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Pudjiatmoko ら: "Seroepidemiology of feline chlamydiosis by microimmuno-fluorescence assay with multiple strains as antigens" Microbiology and Immunology. 40. 755-759 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi