• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒスチジンを含むサイクリックペプチドの試作と大脳活性化物質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07556125
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 生物資源科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

柳沢 忠  宇都宮大学, 農学部, 教授 (90134262)

研究分担者 沖野 龍文  宇都宮大学, 農学部, 講師 (30280910)
杉田 昭栄  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50154472)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードサイクリックペプチド / 大脳 / 大脳活性化 / 活性化物質
研究概要

脳内視床下部で生産される脳下垂体ホルモン放出ホルモンには、現在のところ哺乳類で知られているものとしてTRH、LHRH、CRH、およびGRH等がある。これらのうち低分子ペプチドであるTRHおよびLHRHは化学構造上大変似ている点がある。どちらもアミノ末端はピログタミン酸で始まりヒスチジンを含みカルボキシ末端はアミノ酸のアミドである。申請者らはすでに哺乳類のラット脳内にピログロタルミルペプチダーゼが存在し、この酵素によってサイクリックペプチドであるヒスチジルプロリンジケトピペラジンが生成し、このペプチドが大脳活性化物質としての働くことと微量定量法であるRIAによる脳内局在とを報告した。これら生理活性ペプチドの多彩な生理作用は、その代謝産物であるサイクリックペプチドによって発揮されているものとも推定される。
上記のような背景から本研究では、まず存在が推定される4種のヒスチジンを含むサイクリックペプチドを化学合成した。さらにこれらペプチドに特異性の高い抗体の作製に成功し、微量定量法の確立を行っている。次いで、これら抗体を用いる免疫組織化学的手法を使用して大脳内における分布局在を調べている。さらに、これらペプチドとアイソトープラベルアミノ酸とを添加しての脳下垂体器官培養とその後の電気泳動(Westen blot法)によって脳下垂体ホルモンの生産能を調べている。2年間ではまだここまでしか進展していない。 最終的には、生物有機化学的および神経化学的視点から大脳活性化物質としての可能性を各種の動物実験を通して推察して開発を試みようと計画している。
当初の計画では4名の研究者であったが、2名が配置換えや転勤によって参加できなくなったため、2名の研究者(途中で1名が加わる)で研究を進めた。大変遅れてしまったが、現在進行中である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] H.Nagasawa,,,,T.Yanagisawa: "Isolation and structural determination of semiral vesicle-specigic peptides of terrestrial isopocl,Armadillium valgare" Biosci.Biotech.Biochem.59. 1246-1250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Suzuki,,,,T.Yanagisawa: "Conversion of 24-methylchoresterol to 6-oxo-24-methylchorestanol,a patative intermuliati of the biosynthesis of brassinosteroids,in caltures cell of S roseus" Phytochemistry. 40. 1391-1397 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ishii,Y.Yanagisawa,: "Characterization of a matrix protein in the gastroliths of the crayfish Procambarus clarkii" Biosci.Biotech.Biochem. 60. 1479-1482 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ohide,,T.Yanagisawa: "Hydropathy profiles of predicted thyrotropin-releasing hormone precursors are highly conserved despite low similarity of primary structure" J.of Neuroendocrinology. 8. 695-701 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sugita,,: "Morphulogical changes in the hypcthalamic suprachiasmatic nuclei and circadian rhythm of loumotor activity in hereditary microphthaluic rats" Exp.Anim. 45. 115-124 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsuda,T.Okino,,: "Aeraginosin 102-A and B,Newthrombin inhibitors from cyanobacterium Microcystis viridis (NIES-102)" Tetrahedron. 52. 14501-14506 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi Nagasawa, Yukio Hasegawa, Kazu Haino-Fukushima, Hidenori Hatayama, Tadashi Yanagisawa, and Yasutoshi Katakura: "Isolation and structural determination of seminal Vesicle-specific peptides of the terrestrial isopod, Armadillidium vulgare." Biosci.Biotech.Biochem.59(7). 1246-1250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Suzuki, Tomo Inoue, Shozo Fujioka, Tamio Saito, Suguru Takatsuto, Takao Yokota, Noboru Mutofushi, Tadashi Yanagisawa, and Akira Sakurai: "Conversion of 24-methylchoresterol to 6-oxo-24-methylchorestanol, a putative intermediate of the biosynthesis of brassinosteroids, in cultured cells of Catharanthus roseus." Phytochemistry. 40(5). 1391-1397 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuaki Ishii, Tadashi Yanagisawa, and Hiromichi Nagasawa: "Characterization of a matrix protein in the gastroliths of the crayfish procambarus clarkii." Biosci.Biotech.Biochem.60(9). 1479-1482 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Ohide, Hironori Ando, Tadashi Yanagisawa, and Akihiko Urano: "Hydropathy profiles of predicted thyrotropin-releasing hormone precursors are highly conserved despite low similarity of primary structures." J.of neuroendocrinology. 8. 695-701 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoei Sugita, Sumio Minematsu, Katsuya Nagai, and Kunio Sugahara: "Morphological changes in the hypothalamic suprachiasmatic nucleus and circadiam rhythm of locomotor activity in hereditary Microphthalmic rats." Exp.anim.45(2). 115-124 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Matsuda, Tatsufumi Okino, Masahiro Murakami, and Katsumi Yamaguchi: "Aeruginosins 102-A and B,new thrombin inhibitors from cyanobacterium Microcystis virids (NIES-102)." Tetrahedron. 52(46). 14501-14506 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ishii,T.Yanagisawa,: "Characterigation of a matrix protein in the gastroliths of the crayfish Procambarus clarkii" Biosci.Biotech.Biochem.60. 1479-1482 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] R.R.Samsoedin,,T.Yanagisawa,,: "Gibberellin biosynthesis in bambusoideae" Biosci.Biotech.Biochem.60. 1497-1499 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ohide,,T.Yanagisawa,: "Hydropathy profiles of predicted thyrotropin-neleasing hormone precursors are highly conserved despite low similarity of primary structures" Journal of Neuroendocrinology. 8. 695-701 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] I.Honda,,,T.Yanagisawa,: "Characterization of endogenous gibberellins in dwarg rice mutants" Biosci.Biotech.Biochem.60. 2073-2075 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sugita,,,: "Morphological Changes in the hypotholamic suprachiasmatic nucleus and circadian rhythm of locomotor activity in hereditary nicrophthalmic rats" Exp.Anim.45. 115-124 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuda,T.Okino,,: "Aeruginosins 102-A and B,New thrombin inhibitors from eyanobacterium Microcystis riridis (NIES-102)" Tetrahedron. 52. 14501-14506 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H. Nagasawa,,,, T. Yanagisawa: "Isolation and structural glatermination of sewunal vesicle-specific peptides of terrestrial Isepad, Armadillition valgare" Biosci. Biotech. Biochem.59. 1246-1250 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. Fujioka,, T. Yanagisawa: "Identification of a new brassinosteroids, cathasterone, in cultured cells of Catharanthus roseus as a biosynthetic precursor of teasterone" Biosci. Biotech. Biochem.59. 1543-1547 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S, Fujioka,, T. Yanagisawa: "Biological activities of biosynthetically-related congehers of brassinolide" Biosci. Biotech. Biochem.59. 1973-1975 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Suzuki,,,, T. Yanagisawa: "Conrersion of 24-nmthylchelesterol to 6-oxo-24-mcthylcholestanol, a putative iatermediate of the biosynthesis of bressinesteroids, in calfurecl cells of C. roseas" Phytochemistry. 40. 1391-1397 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. Sugita, et al.: "Brocin de formation Caused by hyperplasia Motar Tecth (Macrodonts) in the japanese field vole (Microtus montebolli)" Exp. Anim.43. 769-772 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] O. Uchiumi, S. Sugita,: "Retinal projections to the subcortical nuclei in the japanese field vole (Microtus montebelli)" Exp. Anim.44. 193-203 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi