研究課題/領域番号 |
07556135
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
田中 國介 京都府立大学, 農学部, 教授 (90027194)
|
研究分担者 |
荻原 保成 横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助教授 (40185533)
佐藤 光 九州大学, 農学部附属遺伝子資源研究センター, 教授 (70128031)
大坪 研一 農水省, 食品総合研究所, 穀類特性研究室長
高野 哲夫 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (30183057)
大澤 良 農水省, 北陸農業試験所, 主任研究官
柴田 大輔 三井業際バイオ研究所, 主任研究員
喜多村 啓介 農水省, 農業研究センター, 作物開発室長
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1996年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 種子 / アレルゲン / アミラーゼインヒビター / トリプシンインヒビター / リポキシゲナーゼ / ズブチリシンインヒビター / ルチン / ムギ / 種子作物 / イネアレルゲン / イネズブチリシンインヒビター / α-アミラーゼインヒビター / イネリポキシナーゼ / ソバルチン / イネトリプシンインヒビター |
研究概要 |
種子作物中の生理作用物質の含量を調節する育種技術を確立するため、各グループについて以下に示す成果を得た。 *生化学的成分分析グループ: 1)イネアレルゲン性タンパク質の分析精度を等電点泳動により格段に向上させた。 2)イネズブチリシンインヒビター(RASI)、イネトリプシンインヒビター(RATI)分析に対し抗原抗体法を用い、検出感度を大きく改良した。 3)コムギ日長感応性細胞質雄性不稔原因物質の確認技術を向上させた。 *遺伝子工学グループ 4)イネ貯蔵タンパク質のシグナル配列に変異を導入し機能変換に成功した。 5)大豆リポキシゲナーゼプロモーターに変異を導入し活性変換を確認した。 6)大豆アレルゲン性タンパク質遺伝子2種を取得し、スクリーニングの方向を示した。 *選抜育種グループ 7)ルチン分析法を検討し、3割程度増した系統を得た。 8)良呈味成分を含むエダマメ新品種の選抜を進めた。 9)大麦アミラーゼインヒビター活性の遺伝的変異を分子マーカーを利用して解析した。 以上の成果は、種子作物中の生理作用物質の含量に関する変異体選抜に、今後、有効に活用されるであろう。
|