• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

落葉広葉樹薪炭林の天然林型用材林への誘導技術

研究課題

研究課題/領域番号 07556138
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 林学
研究機関新潟大学

研究代表者

紙谷 智彦  新潟大学, 農学部, 助教授 (40152855)

研究分担者 中静 透  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (00281105)
石塚 森吉  森林総合研究所, 物質生産研究室, 室長
竹内 公男  新潟大学, 農学部, 教授 (60012085)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード落葉広葉樹林 / 施業 / 人工ギャップ / 植物種多様性 / 更新 / 全天写真 / 成長 / ブナ / 落葉広葉樹 / 間伐 / 環状剥皮 / 光環境
研究概要

本研究は、薪炭林に天然林型のモザイク構造を創出することによって、植物種の多様性が高い用材林に誘導する技術を開発することを目的とした。そのために、日本海側と太平洋側の落葉広葉樹林で天然林、択伐林、薪炭林の植物種多様性を評価し、それらに及ぼすいくつかの林分要素を統計的に検討した。天然林の森林構造が多様な植物相を支えていることが明らかであったことから、人工ギャップを創出する基本的な施業方法を提案した。
更新を確実に行うためには光環境の把握が必要である。そこで、人工ギャップ創出後の光環境を予測するために、林床で撮影した全天写真を画像処理することによって、林冠木を除去する前に林床の光環境の変化を予測する方法(消去法)を考案した。そして、得られた推定値をもとに、林床の光レベルを求める経験式を作成した。
実際に、薪炭林に人工ギャップ(20〜380m^2)を創出したところ、平均種数と植生の多様度はキャップサイズとともに高くなった。実生の発生密度は光環境やリター被覆の違いにより異なる樹種と異ならない樹種があった。これら人工ギャップ周辺の幹の生長はいずれの樹種でも良好になっていたが、ギャップ形成後の基部断面積相対生長率に影響を与える要因は樹種によって異なっていた。
これらの結果から人工ギャップ創出による薪炭林から天然林型用材林へ誘導することの有効性が明らかになった。今後は、実用にむけての応用研究がさらに必要である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Kamitani, T.: "The effect of selective cutting on the structure and regeneration of natural mixed forest dominated by Cryptomeria japonica and Fagus crenata in Sado experimental forest of Niigata University, central Japan" Research Bulletin of the Niigata University Forests. 29. 15-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukamachi, K.: "Landscape patterns and plant species diversity of forest reserves in the Kanto region, Japan" Vegetatio. 124. 107-114 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, T.: "The stand dynamics of a mixed coppice forest of shade-tolerant and intermediate species" Forest Ecology and Management. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紙谷智彦: "生物的多様性を意識した広葉樹二次林の施業" 森林計画研究会会報. 372. 2-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中静 透: "植物の種多様性から見た雑木林" 森林計画研究会会報. 372. 6-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紙谷智彦: "雑木林の更新技術(亀山 章編,雑木林の植生管理)" ソフトサイエンス社, 11 (303) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中静 透: "雑木林の種多様性(亀山 章編,雑木林の植生管理)" ソフトサイエンス社, 8 (303) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamitani, T.: "The effect of selective cutting on the structure and regeneration of natural mixed forest dominated by Cryptomeria japonica and Fagus crenata in Sado experimental forest of Niigata University, central Japan" Research Bulletin of the Niigata University Forests. 29. 15-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukamachi, K.: "Landscape patterns and plant species diversity of forest reserves in the Kanto region, Japan" Vegetatio. 124. 107-114 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, T.: "The stand dynamics of a mixed coppice forest of shade-tolerant and intermediate species" Forest Ecology and Management. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamitani, T.: "Conversion from coppice to high forest considering biological diversity." Shinrin Keikaku kaiho, (in Japanese). 372. 2-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashizuka, T.: "Coppice forest according to viewpoint of plant species diversity" Shinrin Keikaku kaiho, (in Japanese). 372. 6-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamitani, T.: "Regeneration of coppice" (in Vegetation Management of Coppice -its ecosystem and management technology-Kameyama ed.) SOFT SCIENCE INC.Tokyo. (in Japanese). 303 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashizuka, T.: "Species diversity of coppice" (in Vegetation Management of Coppice -its ecosystem and management technology-Kameyama ed.) SOFT SCIENCE INC.Tokyo. (in Japanese). 303 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamitani,T.: "The effect of selective cutting on the structure and regeneration of natural mixed forest dominated by Cryptomeria japonica and Fagus crenata in Sada experimental forest of Niigata University,central Jpan" Research Bulletin of the Niigata University Forests. 29. 15-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashizuka,T.: "Landscape patterns and plant species diversity of forest reserves in the Kanto region,Japan" Vegetatio. 124. 107-114 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida,T.: "The stand dynamics of a mixed coppice forest of shade-tolerant and intermediate species" Forest Ecology and Management. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 紙谷智彦: "生物的多様性を意識した広葉樹二次林の施業" 森林計画研究会会報. 372. 2-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中静透: "植物の種多様性から見た雑木林" 森林計画研究会会報. 372. 6-11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 紙谷智彦: "雑木林の更新技術(亀山 章編,雑木林の植生管理)" ソフトサイエンス社, 11(303) (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中静透: "雑木林の種多様性(亀山 章編,雑木林の植生管理)" ソフトサイエンス社, 8(303) (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi