研究課題/領域番号 |
07556146
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
畜産学・草地学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
青木 孝良 鹿児島大学, 農学部, 教授 (70034460)
|
研究分担者 |
藤井 信 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70041655)
林 國興 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (80041656)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | アミノカルボニル反応 / グルコース6ーリン酸 / カルシウム吸収 / 乳清タンパク質 / リン酸カルシウム |
研究概要 |
これまでの研究でアミノカルボニル反応によりグルコース6ーリン酸(G6P)がタンパク質に結合することは確認されているので、本研究ではまず、G6Pと乳清タンパク質との最適比率、反応時間等を検討した。即ち、乳清タンパク質とG6Pとの比率を変えて、pH7.0で溶解し、凍結乾燥させたものを50°C、相対湿度65%でアミノカルボニル反応を行い、生成物のリン含量、褐変、タンパク質の重合の程度を調べた。その結果、乳清タンパク質とG6Pとの比率が0.3以上ではG6Pの結合量には大差なく、実用面からは乳清タンパク質とG6Pとの比率は0.3が程度が適当であると考えられた。また、反応時間が1日を越えると褐変と重合が著しく進むことから反応時間は1日以内が適当であると判断された。乳清タンパク質とG6Pとの比率が0.3で0.5日間反応させるとカゼインと同等以上のリン含量の試料が得られたのでこれを用いて、ラットを使った腸管結紮法でカルシウム吸収実験を行ったところ、G6P結合乳清タンパク質区は大豆タンパク質区に比べて、カルシウムの吸収率が高かった。また、ラットをG6P結合WPI区、カゼイン区および大豆タンパク質区の3区に分け1週間試験飼育して、摂取カルシウム量、排泄カルシウム量を調べ、カルシウムの出納試験を行なったところ、G6P結合乳清タンパク質区は大豆タンパク質区に比べてカルシウムの吸収率が高かった。乳清タンパク質の消化率はG6P修飾によりほとんど影響を受けなかった。G6P結合乳清タンパク質は人大腸株細胞Caco-2の細胞増殖にも影響を及ぼさず、細胞毒性はないものと思われた。これらの結果から、G6P結合乳清タンパク質はカルシウム吸収促進機能を有し、カルシウム吸収促進の食品素材として利用出来る可能性が示唆された。
|